研究課題/領域番号 |
23390519
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
石垣 和子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
|
研究分担者 |
山本 則子 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90280924)
法橋 尚宏 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60251229)
本田 彰子 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (90229253)
伊藤 隆子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (10451741)
辻村 真由子 千葉大学, 大学院・看護学研究科, 講師 (30514252)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 家族看護 / 拘束的ビリーフ / アセスメント指標 / 退院支援 / 看護職 / 意識啓発 |
研究概要 |
看護職は、家族内に生じやすい療養場所・治療方針の選択や役割調整への支援を求められる位置にいる。支援の際には、事態を膠着させるようなビリーフに適切な変化を促すことが重要であると考えられ、看護師が拘束的な家族ビリーフに気付くためのアセスメント指標の現場適用を試みる研究に取り組んでいる。今年度の目標はご(1)平成23年度に精錬した家族ビリーフアセスメント指標の現場適応性を高めること、(2)ビリーフという概念に対する看護師の関心を高め、その重要性の理解につなげてこの研究への協力を得ること、その目的で、家族看護とビリーフに関する研修会を実践現場の看護師を対象に行うこと、(3)この研修ののちに研究協力施設の選定と依頼を行うこと、(4)各施設で看護師のかかわりを担当した分担研究者が月1回程度確認しながら、研究を進行することであった。 目的の(1)として、退院支援部署の看護師の家族への関心の向け方を調査した。分担研究者の近隣地域の100ベット以上の3019病院へ郵送質問紙調査を行った。778の返信があり(25.8%)、家族に関する記録は多くないこと、しかし家族のビリーフに関心をむける傾向はみられた。拘束的な家族ビリーフを導出する技術が必要なことが明らかになった。(2)については、家族ビリーフに関する世界的な第一人者を招へいし、石川県にて看護職を対象にした研修会を開催して意識啓発を行った。会場いっぱいの参加者があり(約100名)、その中から研究協力施設が得られた。石川県、千葉県、広島県に協力施設が確保できた。現在、協力訪問看護ステーションに当たっているところである。質問紙調査にて示された現場適用性を高めるための質問方法や流れの工夫を加えたアセスメントガイドブックを作ったのちに(現在進行中)、(4)は、次年度に行うことにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度は海外研究者招聘の調整がつかずに研究が遅れたが、今年度はなんとか招聘でき、その成果によって研究協力施設を得ることができた、また、質問紙調査を行い、回答から研究を進展させる内容を引き出すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の基本的な変更はないが、当初の予定より協力施設の数を絞り、丁寧に介入研究を行う予定にしている。
|