• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地域高齢者の摂食嚥下障害予防サポートシステムの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 23390521
研究機関愛知県立大学

研究代表者

鎌倉 やよい  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00177560)

研究分担者 百瀬 由美子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)
藤原 奈佳子  人間環境大学, 看護学部, 教授 (30178032)
湯 海鵬  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (60227551)
深田 順子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (60238441)
石垣 享  愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (60347391)
坂上 貴之  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90146720)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード摂食嚥下障害 / 高齢者 / 地域 / 予防システム
研究実績の概要

地域高齢者が嚥下障害リスク評価尺度改訂版(MDRAS)を用いてセルフチェックを行い、摂食嚥下障害のリスク有りと判定される6点以上の者に二次スクリーニング検査を行うことを目的とし、前年度までに登録を希望した299名を対象に案内を送付した。二次スクリーニング検査には、107名(男性52.3%、女性37.4%、平均年齢79.4±5.5歳)が参加した。MDRASの確認後、舌圧測定、うがいテスト、反復唾液嚥下テスト(RSST)、30mL水飲みテスト及び歯垢染色液による磨き残し確認を実施し、パンフレットを用いて指導した。
MDRASによってリスクありと判定された者は77.6%であり、RSSTでは29.0%、うがいテストでは4.7%、30mL水飲みテストでは5.6%であった。MDRASの尺度全体得点は平均12.2±9.3点であり、項目別には、咽頭期項目2.6±3.0点、誤嚥項目3.3±3.0点、準備口腔期項目4.8±4.7点、食道期項目1.5±1.6点であった。また、舌圧の平均値は28.6±8.1Kpaであった。MDRAS判定結果のリスクの有無別に項目別得点を比較すると、両群間に年齢の差はなく、すべての項目でリスクあり群が有意に高かった
準備口腔期に関連するうがいテストとMDRAS準備口腔期の項目で「時々ある・いつもある」と回答した項目数とを比較した結果、有意な関係(p=0.026)を認めた。同様に、咽頭期・誤嚥に関連する30mL水飲みテストとMDRAS咽頭期の項目数、誤嚥の項目数を比較した。その結果、咽頭期項目数と30mL水飲みテストの結果に有意な傾向(p=0.087)を認めた。歯垢染色液を用いた歯磨き状況の確認では、上顎歯及び下顎歯をそれぞれ三等分して6部位を評価し、部位別に1/2以上染色された歯を参加者の31.6~44.8%に認め、準備口腔期における口腔ケアの課題が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 通所リハビリテーションの介護スタッフを対象にした器質的口腔ケアに関する教育的介入の効果2016

    • 著者名/発表者名
      藤野あゆみ,百瀬由美子,天木伸子,山本さやか,鎌倉やよい
    • 雑誌名

      日本看護学会論文集 在宅看護

      巻: 46 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 嚥下機能を維持するための体操プログラムが高齢者へ与える運動負荷の検討2016

    • 著者名/発表者名
      鎌倉やよい,湯海鵬,石垣享,深田順子,坂上貴之
    • 学会等名
      第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-24
  • [学会発表] 通所介護事業所を利用する高齢者に対する口腔ケア教育プログラムの効果2015

    • 著者名/発表者名
      藤野あゆみ,百瀬由美子,天木伸子,山本さやか,鎌倉やよい
    • 学会等名
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi