• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

心の健康問題を持つ親への継続的育児支援システム構築・運用ガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23390522
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

荒木田 美香子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50303558)

研究分担者 永井 利三郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50124748)
津島 ひろ江  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80113364)
青柳 美樹  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (60334976)
大谷 喜美江  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (30507843)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード精神障害 / 発達障害 / 保護者支援 / 地域保健 / 運用ガイド
研究概要

目的:精神障害や発達障害など心の健康問題をもつ親は育児の過程で家事負担や子供とのコミュニケーションなどに強い困難感を感じることがある。また、親が心の健康問題を持つ場合、子供にも何らかの健康問題が発生する率が高い。安心して育児ができる継続的な支援が求められているが、現状では支援は不十分かつ分断されている。親の心の健康に関する研究は周産期から産後1年までのものが多く、継続的な支援とそのシステムに関するものは見られない。本研究は、心の健康問題を持つ親に継続的な育児支援を提供するための、地域保健、地域医療、学校保健まで視野に入れた支援システムづくりガイドを作成し、その妥当性を検討することを目的とする。
H24年度結果:平成23年度に行った実態調査の分析(自由記載欄のtext analysisを活用)及び発達障害児を持つ母親、特別支援教室の教員に聞き取り調査を行い、継続的ケアの項目及び、継続的ケアの実施をスムーズにする要件を抽出した。連携状況としては、保健所および市町村保健センターなどの連携はスムーズに行えており、また保健部門と福祉部門の連携は妊娠早期から行われていたが、学校保健との連携は弱かった。特に小学校以降の連携に困難さを感じている保健部門が多かった。学校と地域保健との連携では虐待ネットワークおよび要保護児童支援ネットワーク会議の活用が中心であった。抽出した内容について共同研究者および協力者の意見を参考に、質問紙調査を作成し、162市町村の母子保健担当者、その市町村にある公立幼稚園165カ所、保育所276カ所に連携評価標を送付し、継続的ケア後7項目及び実施要件に関する実態調査を行った。質問紙調査の結果、実施状況は市町村に開きがあり、継続的支援を実施できている市町村と実施できていないところが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度に行った調査や聞き取り調査からの心の健康問題を持つ親や気になる子供への継続的支援の内容を抽出し、平成24年度には追加調査を幼稚園保育園を加えて実施した。この調査において、継続的支援を実施している市町村がより明らかとなった。今後は、継続的支援ができている市町村に追加のインタビューを行い、連携の困難さの対応を確認する土台ができたといえる。しかしながら、福祉部門の調査が不足しているため、これらを追加する必要がある。

今後の研究の推進方策

H25年度予定:福祉部門及び医療機関の調査を追加実施する。また、市町村や福祉部門が抱えていた継続的ケアの困難さに関する対応についても実態調査を行い、支援システムづくりガイドを作成する。支援システムづくりガイドについては、共同研究者および学識経験者の意見をもとに妥当性を担保する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 心の健康問題を持つ親への継続的育児支援の実態

    • 著者名/発表者名
      荒木田美香子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
  • [学会発表] 発達障害児に関する保育所・幼稚園の教職員と地域保健の連携を促進する要因の検討・連携状況の質の評価指標の開発

    • 著者名/発表者名
      荒木田美香子
    • 学会等名
      日本学校保健学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi