• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

心の健康問題を持つ親への継続的育児支援システム構築・運用ガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23390522
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

荒木田 美香子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50303558)

研究分担者 大谷 喜美江  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (30507843)
永井 利三郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50124748)
青柳 美樹  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (60334976)
津島 ひろ江  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80113364)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード発達障害 / 精神障害 / 保護者支援 / 地域保健 / 運用ガイド
研究概要

目的:精神障害や発達障害等の心の健康問題をもつ親は育児の家庭で家事負担や子供とのコミュニケーション等に強い困難感を感じることがある。また、親が心の健康問題を持つ場合は、子どもにも何らかの健康問題が発生する率が高い。安心して育児ができる継続的支援が求められているが、現状では支援は不十分であり、また支援が分断されている。そこで、本研究は心の健康問題を持つ親に継続的に関わる育児支援を提供するための地域保健、地域医療、学校保健まで視野に入れた支援ガイドを作成し、その妥当性を検討することである。
今年度の活動;最終年度であり、これまでの成果から支援ガイドを作成するためにさらに情報収集を行った。オーストラリアから研究者を招き、オーストラリアの母子支援の状況及び対象者のヘルスリテラシーの向上への働きかけの重要性とその評価方法について示唆を得た。また、複数のペアレントトレーニングの特徴を文献及び、参与観察で検討し、子どもの月齢や育児者の特徴とペアレントトレーニングプログラムの適合性について検討した。また、学校保健専門職の心の健康問題を持つ親子への支援の在り方を検討するために、子どもに発達障害を持つ保護者に聞き取り調査を行うと共に、小学校2校及び保育園教諭を対象にペアレントトレーニングの教育を行ない、教育者側もペアレントトレーニングを学ぶことが保護者への日々の支援に常がるために重要であるとの意見を得た。以上のことを取りまとめて、妊娠期、産褥期、育児期、教育期の保護者への支援システムモデルを作成し、ガイドを作成した。研究者間での検討は行ったがモデル事業の実施は部分的であり、妥当性の確認としては今後の課題となった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ヘルスリテラシーとその測定2014

    • 著者名/発表者名
      Richard Osborne 氏(Deakin University, Australia)
    • 学会等名
      第二回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 発表場所
      国際医療福祉大学小田原キャンパス
    • 年月日
      20140112-20140113
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害児に関する保育所・幼稚園の教職員と地域保健の連携状況の質の評価指標の開発2013

    • 著者名/発表者名
      荒木田 美香子, 藤田 千春, 大谷 喜美江, 青柳 美樹
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会第72回学術集会
    • 年月日
      20130000

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi