研究課題/領域番号 |
23390524
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
田中 美恵子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10171802)
|
研究分担者 |
日沼 千尋 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (40248927)
松嵜 英士 東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (60137867)
小山 達也 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (90408568)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 子ども / 精神保健 / 養護教諭 / 健康教育 |
研究概要 |
本年度の研究実施計画は、1.養護教諭への「子どもの心のケア」の実際についての聞き取り調査、2.全国の養護教諭を対象とした「子どもの心のケア」アンケート調査、3.「命とこころの健康教育プログラム」の開発、4.海外視察、5.研究成果の発表であった。 1.養護教諭への「子どもの心のケア」の実際についての聞き取り調査は、「中学校に勤務する養護教諭が直面する生徒の心の健康問題とその支援方法」として、平成24年度より継続し、14名の養護教諭へのインタビューを行い、結果を分析した。 2.全国の養護教諭を対象とした「子どもの心のケア」アンケート調査は、1.の養護教諭の聞き取り調査の結果と先行研究から、調査用紙を作成した。対象者は、全国の中学校を国立・公立・私立で層化無作為抽出を行った約7600校に勤務する養護教諭である。すでに本学の倫理委員会の承認を得て、対象者へアンケート用紙を配布した。 3.「命とこころの健康教育プログラム」の開発については、研究者らのネットワークがある静岡県掛川市の中学校で、教育プログラムを実施した。 4.海外視察については、アメリカのサンフランシスコへ出向き、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の名誉教授Dorothy Oda先生や看護学の教員より、アメリカの養護教諭の教育プログラム、養護教諭の現状について情報収集を行った。さらに、カリフォルニア州立大学サクラメント校の准教授Dain Baker先生からメンタルヘルスに焦点をあてた養護教諭プログラムについて情報収集を行った。 5.研究成果の発表は、平成26年3月14・15日に韓国で開催された国際学会にて、示説発表(演題名:The Skills of Japanese School Nurses in Supporting Students with Mental Health Problems)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度予定していた養護教諭を対象とした聞き取り調査、教育プログラムの開発は実施した。アンケート調査については、やや遅れているが、すでにアンケート用紙は作成し、倫理委員会の承認を得て、対象者へ配布した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、養護教諭を対象としたアンケート調査のデータ分析、海外視察や養護教諭の専門家の招聘により、生徒の心の健康問題の把握ならびに生徒の心の健康問題に対応することのできる養護教諭の教育プログラムの開発へ示唆を得る予定である。 さらに、中学生の心の健康問題と養護教諭によるこころのケアに関する質的研究、量的研究の結果を学会誌に投稿、学会発表する予定である。
|