研究課題/領域番号 |
23401001
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
内田 悦生 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)
|
研究分担者 |
下田 一太 筑波大学, 芸術系, 助教 (40386719)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | アンコール遺跡 / クメール遺跡 / 石造文化財 / 岩石 / レンガ / 鉄スラグ / 石切り場 |
研究実績の概要 |
アンコール遺跡で使用されているレンガ材に対して、厚さ測定と携帯型蛍光X線分析装置による化学組成分析を行った。調査の結果、アンコール遺跡のレンガ材は初期のもので薄く、時代とともに厚くなることが判明した。これは前アンコール期のサンボール・プレイ・クック遺跡で認められる傾向とは逆である。また、化学組成において、アンコール遺跡各遺跡のレンガ材において明確な違いは認められなかったが、サンボール・プレイ・クックのレンガとは明らかに異なることが分かった。 アンコール遺跡で多用されている灰色~黄褐色砂岩の供給地であるクレン山の南東山麓場を発見することができた。石材サイズと帯磁率から、これらの石切り場がバンテアイ・チュマールの石切り場である可能性が高いことが明らかになった。 アンコール遺跡等の建造において各種の鉄製の道具が使用されているが、その供給源をにおいて石切り場の調査を行った。2014年度においては25か所の新たな石切り場を発見することができ、2010年以来、計115か所の石切り場を発見するに至った。また、主要なクメール遺跡の一つであるバンテアイ・チュマール遺跡の石切り場に関する情報を基に、タイのダンレック山脈の南側裾野において調査を行った。その結果、12か所において石切り明らかにする目的で、大プレア・カーンおよびプノン・ダエク周辺において鉄スラグおよび鉄鉱石の調査を行った。2014年度では、15か所においてサンプリングを行うことができた。また、2014年度では、それまでに採取されたアンコール遺跡から発掘されたものも含めて8箇所から鉄スラグに対してX線マイクロアナライザによる化学組成分析を行った。スラグを構成するかんらん石、ウスタイトおよび磁鉄鉱の化学組成からこれら8ヶ所からのスラグに対しては少なくとも鉄鉱石の供給地が3箇所あることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アンコール遺跡の砂岩材に対する石切り場の調査では、新たに25か所の石切り場を発見するとともに、バンテアイ・チュマールの石切り場をタイにて確認することができ、予想を上回る成果が得られた。 鉄スラグに関しては、2013年度末に採取したものを2014年度に分析したが、予定通り全てのサンプルに対して分析を終えることができた。また、2014年の調査においては、2013年度よりも多い13か所において新たに鉄スラグの調査・サンプリングを行うことができた。 アンコール遺跡のレンガ材に関しても、主要遺跡全遺跡に対して調査を終えることができた。 砂岩の化学組成や帯磁率等に基づくプレア・ヴィヘアの建造順序に関する論文およびレンガの化学組成や大きさに基づくサンボール・プレイ・クック遺跡の建造順序に関する論文を2014年度中に執筆し、今現在投稿中の段階にある。
|
今後の研究の推進方策 |
今までに、アンコール遺跡およびサンボール・プレイ・クック遺跡においてレンガ材に対して携帯型蛍光X線分析装置による化学組成分析を行ったが、これらとの比較を行う目的で、レンガが多く使用されているコー・ケル遺跡において同様の調査を行う。 2014年度に大プレア・カーンおよびプノン・ダエク付近から多量の鉄スラグおよび鉄鉱石を採集したが、これらに対する顕微鏡観察およびX線マイクロアナライザによる化学組成分析を実施する。 また、継続研究として、クレン山においてアンコール遺跡の砂岩材を供給した石切り場の調査を実施する。 これらに加え、新たにラオスのワット・プー遺跡等において、砂岩材の調査を行い、アンコール遺跡で使用されている砂岩材との比較を行うとともに、その石切り場の調査を実施する。
|