• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

岩石学的アプローチによるアンコール遺跡を代表とした東南アジアの石造文化財の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23401001
研究機関早稲田大学

研究代表者

内田 悦生  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)

研究分担者 下田 一太  筑波大学, 芸術系, 助教 (40386719) [辞退]
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードアンコール遺跡 / プレアヴィヘア遺跡 / コーケル遺跡 / 石造文化財 / 岩石 / レンガ / 石切り場 / 鉄スラグ
研究実績の概要

・今まで継続してクメール遺跡から産する鉄スラグに対する調査・研究を行ったが、2015年度では試料の不足していた場所において追加試料の採取を行った。その結果、鉄スラグは、その主たる構成鉱物である鉄カンラン石およびウスタイト中のFe、MnおよびMg含有量に基づき3つのグループに分けられることが明らかになった。また、古くから鉄鉱石の供給源として知られているプノン・デック地域の2箇所から鉄鉱石を採取し、分析を行った。その結果、磁鉄鉱中にはMnおよびMgがほとんど含まれないことを明らかになった。
・コーケル遺跡に使用されているレンガ材に対して携帯型蛍光X線分析装置を用いて分析を行うとともに帯磁率測定を行い、統計的な処理に基づき、5つのグループに分けられることが分かった。以前に求められたラテライトを用いた建造順序の推定と比較し、得られたレンガを用いたグルーピングとの建造時期に関する対応関係を明らかにした。
・プレアヴィヘア遺跡が立地する丘陵を構成する砂岩の調査を携帯型蛍光X線分析装置および帯磁率計を用いて行った。その結果、遺跡を構成する砂岩との化学組成および帯磁率における違いが、下位に行くほど大きくなることが明らかになり、遺跡に使用された砂岩が遺跡周辺部から採取されたことと矛盾が無いことが確かめられた。
・クレン山における石切り場の追加調査を行った。ドローンを用いた調査の結果、新たに10を超える石切り場の存在が明らかになった。
・調査途中であるが、アンコール遺跡と大プレアカーン遺跡を結ぶ東道およびアンコール遺跡とサンボープレイクック遺跡を結ぶ南東道にかかるラテライト造の橋のラテライト材に対して携帯型蛍光X線分析装置および帯磁率計を用いて調査を行った。今後、未調査の橋に対して測定を行い、ラテライト材の化学組成および帯磁率の違いを基にラテライト材の供給源に関しての考察を行う予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The advance hydraulic city structure of the Royal City of Angkor Thom and vicinity revealed through a high-resolution red relif image map.2015

    • 著者名/発表者名
      Ichita SHIMODA, Tsuyoshi HARAGUCHI, Tatsuro CHIBA, Mariko SHIMODA
    • 雑誌名

      Archaeological Discovery

      巻: 4 ページ: 22-36

    • DOI

      dx.doi.org/10.4236/ad.2016.41003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カンボジア・クメール遺跡の石材表面におけるマンガン酸化物の沈着2015

    • 著者名/発表者名
      内田悦生・渡辺亮太・大澤里美
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi