• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ユーカリ林を組み込んだ土地利用連鎖系による持続的土地利用の実証と体系化

研究課題

研究課題/領域番号 23401003
応募区分海外学術
研究機関筑波大学

研究代表者

田瀬 則雄  筑波大学, 名誉教授 (40133011)

研究分担者 田村 憲司  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70211373)
林 久喜  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70251022)
山中 勤  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80304369)
小野寺 真一  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50304366)
仁平 尊明  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (60344868)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードブラジル / 持続的土地利用 / 調和型農林水産 / 土地利用連鎖 / 水循環 / 硝酸性窒素 / ユーカリ植林 / サトウキビ
研究概要

成長速度が著しく速いユーカリの植林が世界中で行われ、ブラジルは世界最大の植林国となっている。ユーカリの環境への悪影響-水・栄養塩消費、多様性破壊、発生有害物質などが懸念されているが、ブラジルではほとんど顕在化していない。一方、ブラジル南東部はサトウキビなどの主要産地で、施肥による地下水の硝酸性窒素汚染が顕在化ししつあり、近年強度の激しい降雨頻度が増加する傾向にともない畑地からの土壌侵食・流亡も深刻である。本研究は,ユーカリ林の環境・生態学的悪影響などが顕在化していない科学的根拠と影響発現の条件を文献と現地調査で行いながら、ユーカリの特性を利用し、農地からの栄養塩溶脱による地下水汚染とサトウキビなどの大規模耕作による土壌侵食の防止などを、ユーカリ植林地の配置-土地利用連鎖系-、営農方法の最適化により構築することを目的としている。
研究対象地域として,サトウキビ畑とユーカリ林が隣接し,地下水面が浅いサンパウロ州のRio Claro市郊外を選定した。調査地一帯はシルト質砂層からなる標高600 mの波状の準平原で,年平均気温は21.8℃,年降水量は1367mmである。上流側にサトウキビ畑が存在し,下流側にユーカリが植林され,その樹齢はおよそ5年、樹高は20m程度である。100m x 200mの範囲に,1~20mほどの地下水観測井網を掘削し,地下水位,水質を分析し,表層土壌の理化学特性を分析した。また,周辺地域で,湧水,井戸水,河川水なども採水・分析した。サトウキビ畑では施肥による地下水中の硝酸性窒素濃度の上昇,耕作による表土の流亡などが認められたが,ユーカリ林では硝酸性窒素濃度は低く,土壌は保全されていた。また,農耕地が広がる周辺地域の湧水や井戸水の水質は概して良好であった。また,サトウキビ栽培農家,組合などでヒアリングを行い,土地利用・営農形態などを把握した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内の組織(広島再学,北海道大学,熊本大学)、サンパウロ大学地球科学研究科および農学部との連携により、6,8,11,3月の現地調査により,観測用の浅井戸の設置、水質測定および採水を行ない,同位体分析も実施した。また、周辺地域の河川水、湧水、井戸水などの測定、採水も行えた。ユーカリ林とサトウキビ畑の土壌の理化学性の比較検討も行った。サトウキビ栽培者、ユーカリ植林団体などからの聞き取りなども実施できた。観測井の追加,自記記録計の設置なども行った。当初予定した計画をほぼ遂行できたと評価している。さらに,サンパウロ大の共同研究者が本プロジェクトに関連して,サンパウロ州研究支援財団(FAPESP)より研究費を獲得でき,研究を進展させることが出来ている。

今後の研究の推進方策

調査・観測体制がほぼ整ったので、当初の計画に沿って、詳細な水、栄養塩、土壌の観測、分析を行い、ユーカリ林の水・物質循環で果たす役割を明らかにする。また、営農方法などについての現地(聞き取り)調査により,実態および持続可能な管理方法を模索する。サンパウロ大学側も独自の研究資金の獲得ができ、観測体制のよりいっそうの充実などが測れる見通しもある。
また,取り纏めの一環として,ワークショップの開催を計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ユーカリ林周辺の水と栄養塩の動態

    • 著者名/発表者名
      田瀬則雄
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
  • [学会発表] Bioremediacao de areas impactadas pelo cultivo de cana de acucar com uso de eaucalipto

    • 著者名/発表者名
      Saraiva, Fernando
    • 学会等名
      46th Congresso Brasileiro de Geologia
    • 発表場所
      Santos, Brazil
  • [学会発表] ユーカリ林を組み込んだ土地利用連鎖系による持続的土地利用の実証と体系化-その2- 水質特性

    • 著者名/発表者名
      田瀬則雄
    • 学会等名
      日本地理学会2013年春季学術大会
    • 発表場所
      立正大学
  • [学会発表] ユーカリ林を組み込んだ土地利用連鎖系による持続的土地利用の実証と体系化-その3-サンパウロ州におけるサトウキビ生産の展開と課題

    • 著者名/発表者名
      仁平尊明
    • 学会等名
      日本地理学会2013年春季学術大会
    • 発表場所
      立正大学
  • [学会発表] ユーカリ林を組み込んだ土地利用連鎖系による持続的土地利用の実証と体系化-その4-ブラジルサンパウロ州におけるサトウキビ栽培体系の特質

    • 著者名/発表者名
      林 久喜
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第113回講演会
    • 発表場所
      茨城大学
  • [学会発表] ユーカリ林周辺の水と栄養塩の動態-その2

    • 著者名/発表者名
      田瀬則雄
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
  • [備考] ユーカリ林を組み込んだ土地利用連鎖系による持続的土地利用の実証と体系化

    • URL

      http://samerica.envr.tsukuba.ac.jp/kaken/mt-fuji.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi