研究課題/領域番号 |
23401006
|
研究機関 | 敬愛大学 |
研究代表者 |
中村 圭三 敬愛大学, 国際学部, 教授 (60118180)
|
研究分担者 |
松本 太 敬愛大学, 国際学部, 講師 (00449323)
大岡 健三 敬愛大学, 国際学部, 研究員 (20711873)
駒井 武 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30357024)
松尾 宏 敬愛大学, 国際学部, 講師 (60637081)
谷地 隆 敬愛大学, 国際学部, 研究員 (70598044)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ヒ素汚染 / ネパール / テライ低地 / ナワルパラシ / 地下水 / 井戸水利用 / ボーリング調査 |
研究実績の概要 |
著者らのテライ低地のナワルパラシ郡における2007年からの調査においては、高濃度のヒ素が極めて局所的に検出された。また、井戸の深さ13mから23m前後までの還元状態が強い層で、高濃度のヒ素が検出された。これらの原因としては、地下の帯水層の深さ・地質構造などが大きく影響しているためと推測された。 そこで平成23年度には、乾季に調査地域内の約20集落において、地下水位の異なるポンプ井戸および開放井戸各1について、地下水位・水温・pH・RpH・EC・ORP・DO・ヒ素濃度などについて測定し、地下水の動態とその利用の実態を把握した。また、ボーリング調査を行い、ヒ素の濃集メカニズムを明らかにするための調査を開始した。さらにヒ素汚染対策として、雨水利用を推進するための調査研究もあわせて実施した。平成24年度には、雨季にこれらの調査を実施し、乾季と雨季の違いについて検討した。平成25年度には、調査地域内で地下水のヒ素濃度が最も高い2集落(コカプルワ、マフワ)において、全てのポンプ井戸および開放井戸について、上記の項目について調査した。その結果、ヒ素の濃集メカニズムの解明、地下水の動態とその利用の実態などについて明らかにした。平成26年度には、最終調査を実施し、これまでの調査結果について再確認をするとともに、現地およびカトマンズにおいて調査結果報告会を開催した。 最終年度の平成27年度には、これまでの調査研究の成果を取りまとめ、「研究成果報告書」を、和文と英文で刊行した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|