• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東南アジア大陸山地部の社会経済ダイナミズム―駆動力としての多言語ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 23401010
研究機関京都大学

研究代表者

NATHANAUGUSTUS Badenoch  京都大学, 次世代教育者育成センター, 准教授 (50599884)

研究分担者 富田 晋介  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (60378966)
林 範彦  神戸市立外国語大学, 外国語学研究科, 准教授 (40453146)
キーワード多言語社会 / 東南アジア大陸部 / 言語の多様性 / 社会ネットワーク
研究概要

初年度としては、研究の核心となるフィールド調査の準備が最大の目的であった。異分野の専門を有する研究分担者・研究協力者が共有する枠組みを作り上げるための手段もその重要な作業である。11月中旬に日本ベースの研究チームを集め、研究の背景や目的およびフィールド手法を話し合う会合も設けた。そのチーム内、既に協力の経験のあるものと、これから初めて一緒に仕事するものもいる。1月に、ラオスで現地の研究協力者と会合し、フィールド調査の計画や、必要となる現地当局の許可など、具体的に話し合った。ラオスの方は、問題なく許可が降りたので、これからはラオス国立大学の協力のもとで順調に進むことが予想される。3月の下旬に、タイ国のチェンマイ大学にいる研究協力者とも打ち合わせを行い、2年目のフィールド活動を具体的に話し合い、現地で参加する研究者とも会った。このプロジェクトは、社会・人類言語学と地域研究合同で行うので、プロジェクト以外の人にもその試みを知ることもひとつの目的である。2月に開いたSpecial International Seminar" "Linguistic perspectives on the history of Southeast Asia : Rethinking the potential of historical linguistics within Area Studies"は、東南アジアにおける言語学を先導する学者5名招聘した。それぞれ刺激的な発表の後に、異分野対話的議論も盛り上がった。歴史的な観点から、現代社会の変化を考える必要性と、その社会変容を追求するアプローチを考える有意義な会であった。50人を超える観衆のもとで、本研究の意義を確かめ、その成果への期待を高めることにもなった。セミナー以外にも、研究代チームと招聘した専門家と相談することもあり、貴重な意見・情報交換も行った。その他、研究代表者と分担者の間にも、頻繁に会合し、2年目の計画を具体的に準備を始める段取りに入った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画の準備段階に当たる関係者打ち合わせやセミナー、そして現地協力者との連絡などが順調にすすんでいるということで、全体が計画通りに動いている。

今後の研究の推進方策

研究計画に従って進むことが予想される。2年目のフィールドワークに切り替える準備を進めて、現地での調査活動に移る。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Linguistic diversity in Laos : Exploring the social context for language use2012

    • 著者名/発表者名
      Badenoch, Nathan, Somphet Phommavongsa, Bualy Paphaphanh
    • 雑誌名

      Volume of invited papers of the Faculty of Letters Department of Lao Language and Mass Media on 15th anniversaty of founding of the National University of Laos, Vientiane : Lao PDR

      ページ: 42-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chinese in the Linguistic Landscape of Jakarta : Language Use and Signs of Change2012

    • 著者名/発表者名
      Badenoch, Nathan.(訳)
    • 雑誌名

      Words in Motion : Language and Discourse in Post-New Order Indonesia(Foulcher et al (eds.))

      ページ: 212-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chinese in the Linguistic Landscape of Jakarta : Language Use and Signs of Change2012

    • 著者名/発表者名
      Yumi Kitamura
    • 雑誌名

      Words in Motion: Language and Discourse in Post-New Order Indonesia(Foulcher et al (eds.))

      ページ: 212-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 条件節・理由節・時点節の連続性について-チノ語悠楽方言を例として-2012

    • 著者名/発表者名
      林範彦
    • 雑誌名

      地球研言語記述論集4

      巻: 4 ページ: 165-184

  • [学会発表] ラオス中南部における水田開拓過程から見る水環境の形成2012

    • 著者名/発表者名
      富田晋介
    • 学会等名
      生態人類学会
    • 発表場所
      ニューサンピア姫路ゆめさき
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] What do historical linguists do and how do they do it?-Key concepts and methods-2012

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI, Norihiko
    • 学会等名
      Special Seminar for Linguistic perspectives on the history of Southeast Asia-Rethinking the potential of historical linguistics within Area Studies-
    • 発表場所
      iCeMS Complex 1, Kyoto University(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-24
  • [学会発表] 言語の多様性は壁となるか?橋渡しとなるか?~我々がグローバル社会でつながるために~2012

    • 著者名/発表者名
      Badenoch, Nathan
    • 学会等名
      第一回白眉シンポジウム『いのち・こころ・ことば』
    • 発表場所
      京都大学楽友会館
    • 年月日
      2012-02-14
  • [図書] The Preservation, Compilation and Reading of Lanten Yao Traditional Texts in Northern Laos:戒弟子The tjei sei ritual books2011

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Tomita, Nathan Badenoch
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      Vientiane : National Library of Laos
  • [図書] Proceedings of international workshop on sustainable natural resources management of mountainous regions in Laos2011

    • 著者名/発表者名
      Bouahom, B., Douangsavanh, L., Tomita, S., Badenoch, N., Suiseeya, K.M.
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      National Agriculture and Forestry Research Institute, Lao PDR

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi