• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

スリランカの農園地域の母子保健の向上 A.Senの潜在能力アプローチに基づく研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23401016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関聖泉大学 (2012-2014)
京都市立看護短期大学 (2011)

研究代表者

磯邉 厚子  聖泉大学, 看護学部, 准教授 (40442256)

研究分担者 植村 小夜子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (10342148)
伊藤 良子  京都市立看護短期大学, 准教授 (20300238)
三木 真知  京都市立看護短期大学, 教授 (20190613)
連携研究者 後藤 玲子  一橋大学, 経済研究科, 教授 (70272771)
研究協力者 OFFIYAR Thevar  Sri Lanka, Wanarajah estate, Midwife
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード潜在能力アプローチ / 福祉的自由 / スリランカ / 健康格差 / 農園地域 / 母子保健 / 栄養不良 / 包括的アプローチ
研究成果の概要

潜在能力アプローチは、本人が価値をおく生を生きるうえで不可欠な諸機能(行い・在りよう)の達成可能性に着目する。スリランカの農園地域の2008年からの調査では妊婦の痩せや低出生体重児、5歳未満児の低体重や発育阻害が高率にみられた。教育やインフラの低水準、地域資源の分配の偏在、女性の労働や家庭生活における資源の不平等等、母子の福祉(well-beings)の機能が乏しかった。母子の課題解決には、多様な民族を抱合する保健システム、治療よりもリスク予防重視、人の成長発達に応じた栄養管理、コミュニティの自立の機会の保障、民族差別の撤廃等、多岐に渡る政策分野を含んだ重層的、包括的なアプローチが必要である。

自由記述の分野

国際看護学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi