• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

手話間の言語接触に見られるネイティビティの保持と変容の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23401022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 言語学
研究機関秋田大学

研究代表者

宮本 律子  秋田大学, 国際資源学部, 教授 (30200215)

研究分担者 森 壮也  独立行政法人日本貿易機構アジア経済研究所(JETRO-IDE), 開発研究センター, 主任調査研究員 (20450463)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード手話 / ASL / KSL / FSL / 言語接触 / 言語変容
研究成果の概要

ケニア手話(KSL)とフィリピン手話(FSL)は,従来,アメリカ手話(ASL)の影響を強く受けた手話のひとつであると言われてきた。そこで,ASL との接触によっても保持される当該言語のネィティビティ(Nativity)と影響を受ける要素とを丹念に記述する調査研究を実施した。その結果,KSLもFSLもASLの亜種ではなく,独自の統語・音韻・形態構造を持つことが明らかになった。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi