• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アジアにおけるリプロダクションの歴史的変遷-医療化の要因と女性への影響

研究課題

研究課題/領域番号 23401043
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

松岡 悦子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (10183948)

研究分担者 小浜 正子  日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
嶋澤 恭子  神戸市立看護大学, 看護学部, 講師 (90381920)
キーワード出産 / 助産師 / 医療化 / リプロダクション / アジア / リプロダクティブ・ヘルス/ライツ / 家族計画 / 産後うつ病
研究概要

アジアの地域では、近代化によってリプロダクションは急速に医療のパラダイムで捉えられるようになった。本研究では、その過程がどのように起こったのかを、それにかかわるさまざまなアクターの力関係に焦点をあてながら、聞き取り調査、文献資料の収集などにより詳細に明らかにすることを目的としている。松岡はインドネシアのジョクジャカルタ、韓国のソウルと釜山、モンゴルのウランバートルとハラホリンで調査を行い、嶋澤はラオス、研究協力者の姚毅は中国の北京と湖南で調査を行った。
インドネシアでは、「正常産のガイドライン」が2000年代後半に導入されたことにより、村落部での助産師による出産が急速に医師の手に移りつつある。韓国においては、1973年の医療法の改正により助産師が医療職とされ、助産所が医療機関となり、医師と助産師の職能範囲の境界が曖昧となったことが、結果的に助産師職の衰退を招いていると思われる。また助産師職の衰退が医療化を促進し、帝王切開率が36%(2010-11年)という事態を招いている。モンゴルでは、比較的早くから国家の政策により、自宅から病院への分娩の移行が生じていた。ラオスでは、最も古いマホソット病院を調査対象とし、そこで史料を収集した。また、政府の看護局の役人や病院スタッフに聞き取りを行った。ラオスでは歴史的には、フランス、タイの影響が大きく、現在はさらにグローバル化やASEAN諸国から強い影響を受けている。中国では、北京の図書館で資料収集を行い、湖南の村落部で産婦が死亡したケースについて聞き取りを行った。中国では村落部の方が都市部より帝王切開率が高いが、このことは帝王切開が産婦の情報量に反比例することを示唆している。
以上のような結果から、医療化を促進あるいは抑制する要因として、女性の知識や情報量、助産師職の自律度、医師と助産師の境界の明確化が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H23年度は出産の変遷に関しては、いずれの地域についても、かなりのデータを集めることができた。だが、家族計画については、まだ不十分な面がある。インドネシアで開催された学会で研究発表を行い、若手の研究者との交流ができたが、本科研メンバーによる独自の研究会を、中国あるいはインドネシアで組織することができなかった。

今後の研究の推進方策

来年度は、インドネシアで現地の若手研究者を交えて研究会を行う予定である。また調査をさらに行い、いくつかの共通項目を設定して、それらについてはどの地域においてもデータが得られるようにする。それによって、比較を可能にし、アジアのリプロダクションの大まかな変遷の歴史をグラフや図に示すことができるようにする。その上で、ヨーロッパの研究者を招いて、ヨーロッパの出産の変遷との比較を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] アメリカの歴史教育-中国女性史・ジェンダー史をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      小浜正子
    • 雑誌名

      中国女性史研究

      巻: 21号 ページ: 37-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国農村計画生育的普及-以1960-1970年代Q村為例2011

    • 著者名/発表者名
      小浜正子
    • 雑誌名

      近代中国婦女史研究

      巻: 19期 ページ: 173-214

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世界見聞録私か見た医療魂を繋ぎとめること2011

    • 著者名/発表者名
      嶋澤恭子
    • 雑誌名

      月刊新医療

      巻: 346(4) ページ: 26

  • [雑誌論文] 産むのも育てるのも大変-インドネシア・ジャワ島の近代化とリプロダクション2011

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 134 ページ: 12-13

    • 査読あり
  • [学会発表] Panel : Comparative Studies on Family Planning in Late 20th Century Asia : Politics of Reproductive Health and Rights2012

    • 著者名/発表者名
      小浜正子
    • 学会等名
      AAS 2012 Conference
    • 発表場所
      トロント、カナダ
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] Comments to the Panel : Comparative Studies on Family Planning in Late 20th Century Asia : Politics of Reproductive Health and Rights2012

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 学会等名
      AAS 2012 Conference
    • 発表場所
      トロント、カナダ
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] Is Medicalization of Childbirth Good for Women's Health?2011

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 学会等名
      6^<th> APCRSHE "Claiming Sexual and Reproductive Rights in Asian and Pacific Societies
    • 発表場所
      ジョクジャカルタ、インドネシア
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] 生き残るための家族計画-インドネシア・カリマンタン島の事例より2011

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 学会等名
      第21回日本家族社会学会
    • 発表場所
      甲南大学、兵庫県
    • 年月日
      2011-09-11
  • [学会発表] 「正統さ」を教えることの弊害と違和感-「砂糖玉」をめぐる諸相からの考察2011

    • 著者名/発表者名
      嶋澤恭子
    • 学会等名
      第37回日本保健医療社会学会大会ラウンド・テーブルディスカッション
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2011-05-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi