研究課題/領域番号 |
23401043
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
松岡 悦子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (10183948)
|
研究分担者 |
小浜 正子 日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
嶋澤 恭子 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | アジア / リプロダクティブ・ヘルス / 医療化 / 助産師 / 出産 / 家族計画 |
研究実績の概要 |
本年度は、中国、ラオス、インドネシアおいて、社会の近代化がリプロダクションにもたらした変化について調査を実施した。最終年度に当たり、それぞれの地域において、出産の医療化への道筋をそれぞれの国で記述することを目的とした。中国では、家族計画が一人っ子政策として強化されるようになったのは1979年以降であるが、現実の計画出産は、国家の政策、村幹部、家族、女性本人の複雑な交渉によって行われ、女性たちが自己決定をまったくできないわけではなかった。出産については、中国は90年代以降政治運動として新式出産を展開し、急速な施設分娩への移行に伴い、帝王切開率は50%近くにまで上昇した。ラオスでは病院分娩率はまだ低く、とくに産後にはユーファイと呼ばれる産後の養生が都市部でも行われ、伝統的習慣がまだ生きている。インドネシアでは、一村に一人の助産師を目標に助産師養成が行われた結果、都市部でも村落部でも助産師が健在である。今年度は都市部の病院で調査を行ったところ、都市部でも急速に助産所から病院への搬送例が増えており、実質的に病院での出産に集約されそうな状況が生じている。その理由は、正常産のガイドラインが厳しく守られる結果、助産所で扱えないとされる例が病院に転送されているからである。 以上のことから医療化に影響する要因として、遅れて近代化を始めたこと、助産師養成が充分に行われなかったこと、女性の人権意識や民主主義の意識が弱いことをあげることができる。なぜなら、遅れた近代化は「圧縮された近代」の特徴から最先端の医療(帝王切開)に傾きがちであり、助産師の数が少ないことは正常産を支持する人が少ないことを意味し、民主主義や人権意識が弱いことは女性の自己決定権への配慮が少ないことにつながるからである。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|