• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

アジアにおけるリプロダクションの歴史的変遷-医療化の要因と女性への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23401043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

松岡 悦子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (10183948)

研究分担者 小浜 正子  日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
嶋澤 恭子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
研究協力者 姚 毅  東京大学, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード医療化 / 出産 / アジア / 家族計画 / リプロダクティブ・ヘルス / 助産師
研究成果の概要

近代化によってリプロダクションは偶然に任せるものではなく、医療を用いてコントロールすべきものとなったが、アジアの中でもそのプロセスは多様である。中国、韓国では、急激な施設化と高い帝王切開率に代表される極端な医療化が見られ、それは「圧縮された近代」の特徴を示している。その一方で、インドネシアやラオスといった南アジアでは、施設化や介助者の変化は比較的緩慢で、出産に伴う儀礼も消失していない。このようなことから、医療化を進める要因として、助産師職が確立されていないこと、女性の人権意識が弱いことをあげることができる。また医療は、女性の健康にとってプラスマイナス両方の意味を持つと言える。

自由記述の分野

文化人類学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi