研究課題/領域番号 |
23401044
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
出口 顕 島根大学, 法文学部, 教授 (20172116)
|
研究分担者 |
片岡 佳美 島根大学, 法文学部, 准教授 (80335546)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 国際養子縁組 / 里親 / 不妊治療 / 子宮移植 / 文化人類学 / 社会学 |
研究実績の概要 |
出口は、スウェーデンとデンマークで国際養子家族の継続調査を実施した。今年度は初めてデンマーク自治領のフェロー諸島で行ったインタビューで、養子家族のうち三家族はいずれも男性不妊が原因で国際養子を選択したが、デンマークの精子バンクを利用した提供精子による人工授精を最初から選択しなかったことがわかった。またスウェーデンの国際養子縁組評議会を訪れ、近年国際養子縁組が減少している理由を探った。子どもの出生国内での養子縁組が増加していることが主な原因と思われる。 連携研究者の石原は、子宮移植研究に従事するヨテボリ大学のMats Branstrom教授を訪問し、出産が間近に迫った妊娠例の経過についてインタビューをするとともに、この治療の科学的意義と社会的・文化的意義について討議し、今後の心理学者によるフォローアップ研究へ関与する可能性について相談を行った。次いで、フェロー諸島のフェロー国立病院Katrin Kalsberg医師を訪れ、人口約3万人に過ぎない同国における生殖医療を含む産婦人科医療全体の提供体制と、医療受給者に対する社会的支援・援助の実態についてインタビューした。外国医療機関による国民への医療提供依頼など、次善的解決策の採用について、有益な討議を行った。 片岡は、アジアを養子縁組しているフィンランドの養親にインタビュー調査を行なった。養子個人の意思に養親が寄り添いながら尊重することで,養親子関係の「かけがえのなさ」についての認知が強まることが伺えた。また,日本で里親として子どもを養育している人にもインタビュー調査をした。フィンランドとの相違点としては,生物学的親の存在が強く意識されていた。アメリカにおいては,血縁関係にない親子関係についてどのように見られているか,大学生等に話を聞いた。その成果は片岡の博士論文に盛り込まれた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スウェーデン、デンマーク、フィンランドでの国際養子縁組家族への質的調査も着実に進展している。生殖医療との関連も視野に入れながら、養親と養子の関係の理解、欧米の社会のなかでの養子家族の位置づけについての理論的見通しも得られてきている。 日本の里親制度や養子縁組についても調査を行い、欧米での調査が、日本の家族の現状にどのように理論的に貢献できるかについても議論を重ねてきており、研究は順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は最終年度であるため、これまでの調査で明らかになった問題点や課題を解明すべく調査を北欧とアメリカで実施する。国際養子縁組家族を現代の多様な家族形態の中でどのように理論的に位置づけることができるかについて、また子宮移植による出産が、今後の家族のあり方についてどのような展望をもたらすのかについて、成果を公表できるよう準備する。
|