研究課題/領域番号 |
23401045
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
奥島 美夏 天理大学, 国際学部, 准教授 (10337751)
|
研究分担者 |
池田 光穂 大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (40211718)
石川 陽子 首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (40453039)
鈴木 伸枝 千葉大学, 文学部, 教授 (70412731)
|
連携研究者 |
永井 史男 大阪市立大学, 法学研究科, 教授 (10281106)
高畑 幸 静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (50382007)
服部 美奈 名古屋大学, 教育科学発達研究科, 准教授 (30298442)
|
研究期間 (年度) |
2011-11-18 – 2014-03-31
|
キーワード | 保健医療 / 移住労働 / 東南アジア / 文化人類学 / 社会学 / 経済学 / 看護学 |
研究概要 |
本研究は保健医療人材の国際移動に関する学際共同研究であり、日本・東南アジア間で2008年より開始した経済連携協定(EPA)による外国人看護師・介護福祉士候補の送り出し・受け入れを軸として、送出諸国(インドネシア・ベトナムなど)の保健医療・教育・移住労働を先進モデル国であるフィリピンと比較つつ課題を分析した。送出諸国は、1990年代の中東・英米での受け入れ開放政策や2015年末のASEAN経済統合をうけて人材育成・学歴引き上げを急ぐが、受け入れ諸国との疾病構造や医療・教育制度の相違などから必ずしも即戦力にはならず、ポストコロニアル的紐帯が薄い日本では職場適応・定住化にも困難があるとわかった。
|