研究実績の概要 |
1.2014年4月~7月にかけて,同大学が所蔵するキリスト教に関する蔵書を検索,課題に関連する史料を収集しながら,既に収集した聞き取りや古文書データの分析を継続した。同期間中に論文"Toward the Materiality of Intercultural Dialogue, (still) a 'Miracle Begging for Analysis'"(2015年4月末,Perspectives on Interculturality: The Construction of Meaning in Relationships of Differenceに所収され出版された)とEncyclopedia of Race, Ethnicity, Nationalismに所収されるの小論文 "Caribbean"(2015年8月出版予定)の最終稿を書き上げた。 2.2014年9月23日~10月2日に,Florida Hindu Organization Shiva Mandir (Oakland Park, FL)で執り行われたNavaratriへの参与観察と宗教指導者,参列者への聞き取り調査を実施した。同寺院の指導者Pdt. Bimal Maharajは,トリニダッド島にも世襲した寺院を運営しており,同氏とともに今回のNavratriを執り行った指導者の大半がトリニダッドからの訪問者であった。今後は,南フロリダとトリニダッドを移動する指導者に寄り添って調査を継続する。 3.12月3日~7日,米国ワシントンDCにて開催されたアメリカ人類学会総会に出席し,研究成果発表を行った。論題は,“Dressing the Statue: Spirituality and Sociality of the Blessed Virgin"で,これまで調査を行ってきたトリニダッド島南部の町シパリアでのカトリック教徒およびヒンドゥー教徒による単一マリア像の分有信仰について,像の衣装および儀礼的着替えの意味について考察した。
|