• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

開発協力における人権基盤型アプローチの導入とその効果―カンボジアの事例から

研究課題

研究課題/領域番号 23402008
応募区分海外学術
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

岡島 克樹  大阪大谷大学, 准教授 (80388397)

研究分担者 川村 暁雄  関西学院大学, 准教授 (80330421)
キーワード国際協力 / RBA / カンボジア
研究概要

本研究は、研究代表者1名(岡島克樹)・分担研究者1名(川村暁雄)・研究協力者1名(甲斐田万智子)の計3名からなる研究班を組織し、3年間という研究期間のなかで、国際協力の新しい潮流である「人権基盤型アプローチ」(以下、Rights-Based Approachの頭文字をとってRBAと表記する)の主流化動向をあらためて確認するとともに、それが実際にどのような開発効果をもたらすのかを探究するものである。そのため、初年度には、(1)NGOを含む国際協力機関やその他分野でRBAがどのように導入されてきているのか、その最新動向を確認するとともに、(2)平成24年度・25年度にカンボジアで行う現地調査の準備として聞き取りを行う対象者を特定するという目標を立てた。
その初年度に該当する平成23年度には、(1)について、RBAに関する文献を収集するとともに、2回の研究会を開催して、研究班がカバーする少数民族やエイズ、子ども以外の分野におけるRBAの実践について情報収集を行った(この研究会は研究班のみで情報を独占することなく、実際に国際協力を実践する方や関連分野で研究する関係者と広く学びを共有するために公開研究会としている)。その結果、ネパールでRBAを採用した事業を実践されるNGOの方や障害者権利条約について研究される研究者、実際に障害者支援を目的としたODA事業にかかわった方を招き、RBAの効果や課題について知見を共有することができた。
(2)については研究班メンバー2名がそれぞれ1回、計2回のカンボジア渡航を実施した。その結果、とくに少数民族・子ども分野において、次年度以降に行う、より本格的な現地調査に備えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」で記したように、本研究班の活動は当初計画していたことのほとんどを実施し、おおむね順調に進捗している。ただし、エイズ分野での現地調査の準備がまだ十分ではなく、平成24年度においては研究活動を加速させる必要がある。

今後の研究の推進方策

平成24年度は、当初の予定どおり、RBAの主流化動向に関する文献調査をさらに進めるとともに、少数民族、子ども、HIVエイズ予防・ケアの各分野でより本格的な現地調査を行い、結果をより広く共有するように論文執筆や学会発表に備えていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.okajimakatsuki.com

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi