• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

タイに陸路で渡ってきた南アジア系及びミャンマー系移民:地域研究の新たな地平を拓く

研究課題

研究課題/領域番号 23402009
応募区分海外学術
研究機関広島修道大学

研究代表者

高田 峰夫  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)

研究分担者 藤田 幸一  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (80272441)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードタイ / 南アジア系移民 / ビルマ(ミャンマー) / 陸路でのつながり / 移民労働者 / 移民政策 / バングラデシュ / ネパール
研究概要

本研究は、ビルマ(ミャンマー)を経由してタイに流入・定着している南アジア系の人々の、タイへの流入プロセスと、タイ国内での生活実態を解明することを狙いとしている。
研究代表者(高田)の統括部分では、大別、1)チェンマイの南アジア系(現バングラデシュ東部地域出身系)ムスリム、2)タイ中南部のネパール系住民、3)北部のビルマ系ムスリム、の3グループを対象にしている。本年度は各グループに関し、1)メーサリアンでのインタヴュー調査、メーサムレープでの現地視察を実施した。ここからは、バングラデシュ東部(旧ベンガル東部)とチェンマイをつなぐ道筋が徐々に浮かび上がってきた。2)では、研究協力者がネパールで調査を実施し、若干の手がかりをつかんだ。3)では、ミャンマーを訪問し、ヤンゴンやモーラーミャインを視察した。ミャンマー国内の政治情勢から本格的な聞き取りはできなかったが、視察した範囲内でも、予想以上に東部ベンガル系子孫のムスリムの存在が幅広く、タイと南アジアを結ぶカギは、同地にあるとの印象を強く受けた。ただし、ミャンマーでの調査研究は、特にムスリムに関連して困難があることを再認識させられもした。
研究分担者(藤田)が統括する部分に関連しては、南タイの漁業基地ラノーンにおけるミャンマー人移民労働者に関する論文を刊行した。また昨年度に続き、中部タイのメーソートでのミャンマー人移民労働者についての調査を実施し、国籍証明(Nationality Verification)に基づく移民の「合法的」受け入れが始まった後のミャンマー人移民受け入れの実態を明らかにした。メーソート県政府は、国籍証明手続きを指定のタイ仲介会社に限定することで、高額の費用をミャンマー人移民に課す結果になっており、にもかかわらず、暫定パスポートを所持しタイ国内の移動が自由なはずの移民の県外への移動を阻止する動きが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記(研究実績の概要)のとおり、研究代表(高田)が統括する部分に関しては、主対象とする3グループ(旧ベンガル東部[=現バングラデシュ東部]系ムスリム、広義のネパール系移民、ビルマ系ムスリム)それぞれに関し、調査研究が進展している。特にチェンマイにおけるバングラデシュ系ムスリムに関しては、具体的な移動ルートの解明等、かなり進捗した。このまま研究を継続すれば、本年度末には、ある程度の区切りをつけられる可能性も出てえ来ている。他方、ネパール系移民とビルマ系ムスリムに関しては、徐々に解明が進んでいるが、同時に問題の大きさが当初の予想以上に規模の広がりを見せており、今後の研究課題が浮き彫りになった。
研究分担者が担当するミャンマー移民労働者関連では、調査も順調に進み、一部に関してはすでに取りまとめも行う段階に入っている。

今後の研究の推進方策

ほぼ当初計画の通り進んでいるので、申請当時に計画した研究計画に沿って今後も調査研究を継続する。ただし、2012年度になって、あらたにビルマ系ムスリムに関するミャンマー国内での視察の結果、予想以上の規模の広がりが見出されたこと等、予想外の進展も見られる。このようなプラス面の変更は、今後も続く可能性がある。このため、どこまで手を広げるか難しい問題が新たに生じているが、プロジェクトの後半に入るため、現在、当面の研究課題につき範囲を限定することを検討中である。
2013(平成25)年度は、夏までに研究範囲の限定に関し検討を続け、プロジェクトの終了までの道筋を描くことを目指す。それを基に夏以降の調査研究の具体的な手順を順次策定し、実施に移す予定である。当面、バングラデシュ系ムスリムについては、移動経路の追及を継続する予定。ネパール系についてはタイ西部の集中村を視察予定。ビルマ系ムスリムについてはインタヴューを継続。ミャンマー移民労働者に関してはメーソートでの調査を検討中である。
また、本プロジェクトの範囲では収まりきらない事象や問題の広がりが明らかになってきたため、今後の新たなプロジェクトについては、2013年度から本格的に検討を行うことになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] タイにおけるミャンマー 人移民労働者の実態と問題の構図―南タイ・ラノーンの事例から―2013

    • 著者名/発表者名
      藤田幸一、他
    • 雑誌名

      東南アジア研究

      巻: 50-2 ページ: 157~210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネパールからタイへ:現代の移住第1世代-プーケットの仕立て屋の事例-2012

    • 著者名/発表者名
      高田峰夫
    • 雑誌名

      広島修大論集

      巻: 53-1 ページ: 211-233

  • [雑誌論文] あるNGOワーカーの見たバングラデシュの「災害」-サイフルの「語り」から(その3)2012

    • 著者名/発表者名
      高田峰夫
    • 雑誌名

      広島修大論集

      巻: 52-2 ページ: 133-144

  • [学会発表] タイに陸路で向かった人々-「南アジア」と「東南アジア」の繋がりを考える:①ムスリムの事例

    • 著者名/発表者名
      高田峰夫
    • 学会等名
      日本南アジア学会第25回全国大会
    • 発表場所
      東京外国語大学
  • [学会発表] From Butwal to Phuket: A consideration on narrative of a Nepali tailor shop owner serving to the Western tourists

    • 著者名/発表者名
      TAKADA Mineo
    • 学会等名
      International Symposium on Designing Governance for Civil Society
    • 発表場所
      慶應義塾大学(三田)
    • 招待講演
  • [図書] 朝倉世界地理講座-大地と人間の物語-(4:南アジア)、「バングラデシュ」の部分2012

    • 著者名/発表者名
      高田峰夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 【新版】南アジアを知る事典、「バングラデシュ」の部分2012

    • 著者名/発表者名
      高田峰夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      1073
    • 出版者
      平凡社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi