• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

タイに陸路で渡ってきた南アジア系及びミャンマー系移民:地域研究の新たな地平を拓く

研究課題

研究課題/領域番号 23402009
応募区分海外学術
研究機関広島修道大学

研究代表者

高田 峰夫  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)

研究分担者 藤田 幸一  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (80272441)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードタイ / 南アジア / ビルマ(ミャンマー) / 陸路でのつながり / 移民労働者 / 移民政策 / バングラデシュ / ネパール
研究概要

2013年8月~9月にタイのチェンマイ、メーサリアンで主にバングラデシュ系ムスリムのインタヴュー調査を実施(高田、長田、竹口)。引き続き、タイのピッロク、バンコクでネパール系移民のインタヴュー、行事参与観察等を実施(高田、森本、長田、竹口)。2014年2月にはバングラデシュのチッタゴン北部において、タイ北部在住バングラデシュ系移民の祖先と現在の親族の状況に関し、特に出身地周辺に絞りインタヴュー調査を実施(高田)。その後、ダッカでムスリムの生活について現地視察を実施(高田、長田、竹口)。
2014年3月8日~9日に、京都大学東南アジア研究センターにて、International Workshop on “Reconsideration of the Historical and Contemporary Land-route Connection between South Asia and South East Asia”を企画、開催。このワークショップは、研究分担者の藤田がコーディネーターとなり、開催準備から実施に至る調整を行った。ワークショップでは、タイのチュラーロンコーン大学ムスリム研究センターのDr. Srawut Areeをタイから招聘し、報告を行ってもらった他、研究代表者(高田)以下、これまで当プロジェクトに研究協力者として参加したメンバー(長田、小島、竹口)、さらに関連テーマでの研究業績がある大阪大学の村上忠良氏にも参加を仰ぎ、報告、議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記(研究実績の概要)の通り、2013年度はタイ北部、タイ中部、バングラデシュで調査を行った。研究代表(高田)が統括する部分では、対象とする3グループ(タイ北部の旧ベンガル系(=現バングラデシュ系)ムスリム、ネパール系移民、ビルマ系ムスリム)のうち、特にバングラデシュ系ムスリムについて研究の進展が大きく見られた。タイ北部とバングラデシュでの調査から、これまで曖昧模糊としていた出身地が、一部の人々に関しては、特定の集落レベルにまで絞り込んで聞き取りを行うことができた他、これまで知られていなかった親族的な繋がりも判明し、今後の調査へ結びつけることが可能になった。ネパール系移民についても、一定の進展が見られた。タイへの移住経路が可視化されつつある上、初期移住地の状況が明らかになり、急激にバンコク等への再移住が生じていることも確認された。他方、ビルマ系ムスリムに関しては、ビルマ国内でのロヒンギャ問題を初めとするムスリムへの厳しい感情から、当面は調査をタイ国内に限る他なく、その多くが不法移民状態であることから、思うように研究は進んでいないのは残念である。
なお、分担者(藤田)が統括する部分は、取りまとめを進めている。
さらに、2013年度は、これまでのプロジェクトの進捗状況を確認することも含めて、小規模ではあるが国際ワークショップを企画開催し、無事に終了した。ワークショップではタイからの研究者を初め、プロジェクト参加者の多くが報告を行い、実りある議論を行えたことは大変有意義であった。

今後の研究の推進方策

すでに昨年度(2013年度)までの調査研究で明らかになった点を基に、2014年度も調査研究を継続する。具体的には、8月ないし9月に、研究代表(高田)が協力者(長田、竹口)と共にタイで、バングラデシュ系ムスリム・コミュニティの聞き取り調査を行う。昨年度、バングラデシュでは予想以上に詳細な情報を得ることができた。今回は、その際に得た情報を基に、タイ側でクロス・チェックとなるインタヴューを実施する。当然、聞き取りは細部に及ぶ見込みである。また、可能な範囲でネパール系移民、及び、ビルマ系ムスリムについても調査を実施したい。
ミャンマー系移民労働者に関しては、研究分担者(藤田)が補足の調査、情報収集をタイで行う予定である。
なお、2014年度はこのプロジェクトの最終年度に当たる。そのため、それぞれの対象グループについて、一方では調査研究を継続しつつ、他方では、締めくくりに向けて動かなければならない。すでに2014年3月には、これまでのまとめを兼ねて、小規模ながら国際シンポジウムを開催し、本プロジェクト関係者が発表を行った。それを基に、秋を目途として、暫定的な調査報告を取りまとめる。さらに、取りまとめた報告を基に、研究会を実施し、その内容についてメンバー間で議論を行う。最後に、以上を基に、年末から年明けを目途に、報告集を作成・刊行することを目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] Bangladeshi Muslim Descendant Community in Northern Thailand: Historical connection to their ancestral land and their migration routes2014

    • 著者名/発表者名
      Takada Mineo
    • 学会等名
      International Workshop on “Reconsideration of the Historical and Contemporary Land-route Connection between South Asia and South East Asia”
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所
    • 年月日
      20140308-20140309
  • [学会発表] Ethnic Diversity and Muslim Affairs in Thailand2014

    • 著者名/発表者名
      Dr. Srawut Aree
    • 学会等名
      International Workshop on “Reconsideration of the Historical and Contemporary Land-route Connection between South Asia and South East Asia”
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所
    • 年月日
      20140308-20140309
  • [学会発表] Pashtuns in Northern Thailand: Ethnic identity and religion2014

    • 著者名/発表者名
      Dr. Tadayoshi Murakami
    • 学会等名
      International Workshop on “Reconsideration of the Historical and Contemporary Land-route Connection between South Asia and South East Asia”
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所
    • 年月日
      20140308-20140309
  • [学会発表] Some Aspects of Trans-regional Migration in Colonial Rangoon2014

    • 著者名/発表者名
      Dr. Noriyuki Osada
    • 学会等名
      International Workshop on “Reconsideration of the Historical and Contemporary Land-route Connection between South Asia and South East Asia”
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所
    • 年月日
      20140308-20140309
  • [学会発表] Inclusion and/or Exclusion of ‘Aliens’ in a Modern State: A Case Study of CLM Workers and Their Families in Thailand2014

    • 著者名/発表者名
      Ms. Miku Takeguchi
    • 学会等名
      International Workshop on “Reconsideration of the Historical and Contemporary Land-route Connection between South Asia and South East Asia”
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所
    • 年月日
      20140308-20140309
  • [学会発表] Movement of Buddhists between China and Myanmar2014

    • 著者名/発表者名
      Dr. Takahiro Kojima
    • 学会等名
      International Workshop on “Reconsideration of the Historical and Contemporary Land-route Connection between South Asia and South East Asia”
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所
    • 年月日
      20140308-20140309
  • [学会発表] ’Nepali’ to unite, ‘Nepali’ to survive: A strategic behavior of an ethnic minority community in Thailand

    • 著者名/発表者名
      Takada Mineo
    • 学会等名
      第86回日本社会学会全国大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(三田)
  • [学会発表] 移動をめぐる社会空間の変容-ネパール北西部マナンを事例に-

    • 著者名/発表者名
      森本泉
    • 学会等名
      第26回日本南アジア学会全国大会
    • 発表場所
      広島大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi