• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

タイに陸路で渡ってきた南アジア系及びミャンマー系移民:地域研究の新たな地平を拓く

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23402009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関広島修道大学

研究代表者

高田 峰夫  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)

研究分担者 藤田 幸一  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (80272441)
研究協力者 長田 紀之  
Srawt Aree  , DR.
竹口 美久  
和田 理寛  
山本 真弓  
森本 泉  
小島 敬裕  
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードタイ / 南アジア / ビルマ(ミャンマー) / 陸路でのつながり / 移民労働者 / 移民政策 / バングラデシュ / ネパール
研究成果の概要

タイの南アジア系移民3集団(1.北タイ在住バングラデシュ系ムスリムの子孫、2.「ネパリ」、3.南アジア系子孫であるビルマ系ムスリム)の調査を行い、南アジアと東南アジアとのつながりを探った。1に関しては移動ルートと祖先の出身地等を明らかにすることができた。また、2については、内部のサブ・グループの存在やタイへの移入時期の違い等を明らかにした。3についてはミャンマーの政治的事情により十分に調査できなかった。
また、ミャンマー人移民労働者の調査からは、大規模・継続的に国境地帯から離れたタイ内部へ出稼ぎに出ている実態が判明し、従来の国境地帯中心のミャンマー系移民労働者研究のバイアスが明らかになった。

自由記述の分野

地域研究、社会学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi