• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東アジア諸国における非典型雇用の法的・実態分析

研究課題

研究課題/領域番号 23402012
応募区分海外学術
研究機関青山学院大学

研究代表者

藤川 久昭  青山学院大学, 法学部, 教授 (30286223)

研究分担者 香川 孝三  大阪女学院大学, 教養学部, 教授 (20019087)
吾郷 眞一  九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (50114202)
吉田 美喜夫  立命館大学, 法学部, 教授 (70148386)
神尾 真知子  日本大学, 法学部, 教授 (80219881)
新谷 眞人  日本大学, 法学部, 教授 (20405682)
キーワードアジア労働法 / 非典型雇用 / 労使関係 / ジェンダー / 東アジア / 東南アジア / パートタイム労働 / 派遣労働
研究概要

(1)本研究の意議・目的 経済のグローバル化が進展し、企業間の競争が激しくなり、可能な限り経費を抑制する傾向が強まる中で、非典型雇用者の立場はますます脆弱になってきている。その社会的影響は非常に大きく、アジア諸国では、非正規雇用の問題は焦眉の課題となっている。本研究は、このような社会的背景のもと、「東アジア諸国における非正規雇用」というテーマで、本格的な海外術研究を行うものである。すなわち、これまで本格的にはほとんど手がつけられてこなかった本テーマに関して(独創性)、法的検討のみならず実態調査を行い(学際性)、単なる比較法研究に止まらず五つの柱での分析を行い(理論性)、東アジア諸国を網羅的に研究対象とし(網羅性)、国際シンポジウムによって、日本発のアジア労働法研究の国際的発信を行う(国際性)ことを目的とする。
(2)本研究の成果・実績 以上のような意議・目的のもと、本研究では、本格的な海外学術研究を行うこととするものである。そのために決定的に不足しているのは、特に現実的側面の研究に関する各種素材であるところ、平成23年度は、研究対象国各国、諸機関を訪問し、それらの協力をえながら現地実態調査を行い、これらの各種素材を収集するとともに、これまでの研究にて構築された研究ネットワークの維持・発展を行った。それらの成果が、別紙に掲載した通りである。加えて、平成23年度で特筆すべきは、本研究および本研究の前提となった研究(文部科学省科研費基盤研究(B)「東アジア諸国における労働法整備支援と労働契約法制の展開」(代表)(08-10))の成果を問うために、「労働法整備支援と個別労働法制の発展~インドネシアとベトナム」という国際シンポジウムを開催したことである(平成24年3月18日。予算は青山学院大学法学部より)。これは、インドネシアとベトナムの例をもとにして、労働法整備支援と非典型雇用法制を中心とした個別労働法制の発展について分析したものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず、本研究は、当初の計画以上に進展している。その理由は、1.本研究資金では足りなかったため、別資金を得て、国際シンポジウムを開催できたたため、予想以上に、実績・成果の公表が進んだといえること。2.13にある通り、各構成員が順調に成果を報告していること。3.各国の研究調査がほとんど進んでいること、等である。一方で、1,オーストラリアのメルボルン大学でのレビューが行えなかったこと、2.各構成員の希望もあって、共同研究会の定期的開催ではなく、個別調査をメインとすることになり、共同研究会が予定通り行えなかったこと等から、達成できなかったこともある。以上を踏まえて、(2)であるとの評価に至った。

今後の研究の推進方策

今後は、まず、引き続いて、各国の現地調査を進めることとする。本来、平成23年度以降に行う予定であった、南アジア地域の労働法制・労使関係の現地調査を先行させているので、順調に計画を遂行できるものと考える。次に、平成24年度は、特に、本研究の5つの視点である、非典型雇用の実態と経済発展・民主化、非正規雇用と労働法制、非典型雇用と社会保障法制、非典型雇用とジェンダー、非典型雇用と集団的保護からの分析を開始する。加えて、これまでの研究の過程で得られた、「非典型雇用問題の分析には紛争処理・予防システムという要素が不可欠である」仮説をもとにして、「アジア労働法・労使関係と紛争処理手続」についての研究も開始する(平成25年年度に比較法学会でのシンポジウムを予定している)。最後に、平成25年度に予定している、国際シンポジウムあるいは学会報告について準備を開始する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 韓国における非正規労働者と労働組合-労働法学の視点から2011

    • 著者名/発表者名
      新谷眞人
    • 雑誌名

      アジア法研究

      巻: 5号 ページ: 69-77

  • [雑誌論文] アジアにおけるILOの技術協力2011

    • 著者名/発表者名
      香川孝三
    • 雑誌名

      世界の労働

      巻: 61巻3号 ページ: 46-53

  • [雑誌論文] 労働分野におけるアジア向け国際協力の現状と問題点2011

    • 著者名/発表者名
      香川孝三
    • 雑誌名

      季刊労働法

      巻: 233号 ページ: 166 -179

  • [雑誌論文] アジアにおける非正規労働の問題点2011

    • 著者名/発表者名
      香川孝三
    • 雑誌名

      アジア法研究

      巻: 5号 ページ: 17-25

  • [雑誌論文] 非正規雇用とジェンダー-韓国の場合2011

    • 著者名/発表者名
      神尾真知子
    • 雑誌名

      アジア法研究

      巻: 5号 ページ: 57-68

  • [雑誌論文] 日本の非正規雇用の労働問題2011

    • 著者名/発表者名
      神尾真知子
    • 雑誌名

      世界の労働

      巻: 61巻4号 ページ: 2-11

  • [雑誌論文] ベトナムにおける労働者派遣と法規2011

    • 著者名/発表者名
      斉藤善久
    • 雑誌名

      アジア法研究

      巻: 5号 ページ: 39-51

  • [雑誌論文] ベトナム労働法における労働者代表主体の取り扱い2011

    • 著者名/発表者名
      斉藤善久
    • 雑誌名

      社会体制と法

      ページ: 43-55

  • [雑誌論文] 東南アジアにおける非典型雇用と移民労働2011

    • 著者名/発表者名
      藤川久昭
    • 雑誌名

      アジア法研究

      巻: 5号 ページ: 65-68

  • [雑誌論文] 日本・中国・韓国・台湾の非正規雇用と法制度2011

    • 著者名/発表者名
      山下昇
    • 雑誌名

      アジア法研究

      巻: 5号 ページ: 27-38

  • [雑誌論文] グローバル化とILOの監視メカニズムの課題2011

    • 著者名/発表者名
      吾郷眞一
    • 雑誌名

      世界の労働

      巻: 61巻3号 ページ: 36-45

  • [雑誌論文] CSR-法としての機能とその限界2011

    • 著者名/発表者名
      吾郷眞一
    • 雑誌名

      季刊労働法

      巻: 234号 ページ: 50-60

  • [雑誌論文] わが国企業の進出先としてのアジア労働市場と労働面におけるCSRの重要性2011

    • 著者名/発表者名
      吾郷眞一
    • 雑誌名

      DIO

      巻: 264号 ページ: 4-7

  • [学会発表] 総括コメント:労働法整備支援と個別労働法制の発展~インドネシアとベトナム2012

    • 著者名/発表者名
      藤川久昭
    • 学会等名
      アジア労働法研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2012-03-18
  • [図書] 『国際人権法の国際的実施』(「国際人権保障機構としてのILO」執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      吾郷眞一(共著)
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 『国際関係入門』(「人権保障のメカニズム」執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      香川孝三(共著)
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 『労働法が目指すべきもの』「アジアにおけるストライキ中の賃金問題」2011

    • 著者名/発表者名
      香川孝三(共著)
    • 総ページ数
      97-125
    • 出版者
      信山社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi