• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日系企業のBOP戦略とビジネス生態系モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23402038
応募区分海外学術
研究機関国士舘大学

研究代表者

林 倬史  国士舘大学, 経営学部, 教授 (50156444)

研究分担者 高橋 俊一  立正大学, 経営学部, 講師 (00547896)
井口 知栄  慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (20411209)
金綱 基志  長崎県立大学, 経済学部, 教授 (50298064)
関 智一  立教大学, 経済学部, 准教授 (50301966)
中山 厚穂  首都大学東京, 社会(科)学研究科, 准教授 (60434198)
荒井 将志  杏林大学, 総合政策学部, 講師 (70549691)
伊藤 道雄  立教大学, その他の研究科, 教授 (90386459)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードBOP / ビジネス生態系 / インフォーマルセクター / 多国籍企業 / CARD / マイクロファイナンス / ソーシャル・ビジネス / 国際研究者交流
研究概要

24年度の主要調査は、(1)貧困層に対してマイクロファイナンスの機会を提供することを通して、貧困層の経済的自立化を図る方法と、(2)多国籍企業が現地子会社での事業活動を通して、現地の経営資源が活用され、現地貧困層(BOP)に就業機会と所得の向上を図る方法のどちらが、有効であるのかを実態調査することに置かれてきた。
(1)に対しては、現地NGOの協力を得て、現地最大のマイクロファイナンス機関であるCARD MRIにインタビュー調査を2度行った。さらに、このCARD MRIの協力により、マイクロファイナンスを受けているSari Sari Storeを調査する機会を得た。その結果、こうしたサリサリストアで零細事業を行っている多くの女性たちは、経済的自立化に向けてかなり成功しているように思われた。しかしながら、事業形態はあくまで零細事業範疇であり、不安定就業形態を免れてはいない。
他方、(2)の場合は、現地に進出している日系企業12社を訪問調査した結果、現地の経営資源が、低賃金労働を除いて、ほとんど活用されていないケースが多くを占めていた。主要な部材の多くは、日本、中国から持ち込まれていた。
(1)と(2)の問題意識と課題に対して、調査結果からは、インフォーマルセクターに滞留する多くの人たちが、専門職を身に着けながらいわゆる中間層へと台頭していくメカニズムが(1),(2)双方とも欠落している点であった。
調査研究から見えてきたことは、「現地BOPが経済的にいわゆる中間層へと台頭していくメカニズムは、現地NGOと多国籍企業によるコラボレーションのシステムがより有効となる」という点であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の課題は、基本的に以下の7点である。すなわち、(1)多国籍企業の国際経営戦略とBOP戦略の理論的位置づけと従来の競争戦略論の限界、(2)フィリピン現地企業の自立的経済基盤と多国籍企業との取引構造の解明、(3)貧困削減に果たすフィリピンNGOと経済界(企業)の役割、および両者による協働の現状の分析、(4)企業が共同で設立したNGO「Philippine Business for Social Progress (PBSP)」の組織構造とガバナンス、同NGOによる貧困削減プログラムの内容、メンバー企業(外資系含む)および受益者となる地域住民との関係の分析、(5) フィリピン最大のマイクロファイナンス機関のCARDの貧農女性自立化プログラムの実態と意義、(6)フィリピンにおける企業・NGO協働の最もすぐれた貧困削減モデルの抽出とそのメカニズムの解明、そして(7)日系企業独自の現地NGOとの協働による貧困削減モデルとしてのビジネス生態系モデルの提示、以上である。
以上の7点の主要課題のうち、2011年度、および2012年度は、(1)、(2)、(3)、(4)、そして(5)について、現地調査を踏まえた研究を行ってきた。上記の(4)については、分担研究者の伊藤が、このPBSPと20年ほどの関係を続けており、このプロジェクトチームのリーダーとして貢献している。しかし、PBSPの上部内で伊藤氏と日常的にコミュニケーションをとってきた方が退職したこともあり、同組織内での活動の実態に関する内部情報が入手しにくい状況となってきている。その結果、(4)については現在までの達成度はほぼ50%前後にとどまっている。そのほかの(1)(2)(3)(5)については、計画の70-8の達成度であると認識している。

今後の研究の推進方策

本年は最終年度の当たるので、上記7点の研究課題のうち、残りの(6)(7)に力点を置くと同時に、(1)-(5)についても達成度が不十分であるので、引き続きこれれの課題についても取り組んでいく予定となっている。とりわけ、これらの研究課題の中でも、以下の2点に留意していく。すなわち、(5)のNGO組織、CARD Incが貧農女性の経済的自立化に向けて行っているマイクロファイナンス活動の成果が無視しえない規模になっている点をさらに、明らかにしていく予定となっている。さらに、フィリピン現地に進出している日系企業が現地での事業活動を通してどのようなビジネス生態系を構築しているのかを引き続き目的意識的に解明していく予定である。これらの成果は、2014年9月に東京(明治大学)で開催されるIFSAM(国際経営学会連合)のシンポジュームで報告予定となっている。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (11件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 多国籍企業のBOP戦略論の再検討2013

    • 著者名/発表者名
      林 倬史
    • 雑誌名

      経営論叢

      巻: 2(1) ページ: 57-74

  • [雑誌論文] BOP市場の特殊性とその背景2013

    • 著者名/発表者名
      林 倬史
    • 雑誌名

      経営論叢

      巻: 2(2) ページ: 27-50

  • [雑誌論文] 多国籍企業のBOP戦略とソーシャル・ビジネスの分析視角2012

    • 著者名/発表者名
      林 倬史
    • 雑誌名

      経営論叢

      巻: 創刊号 ページ: 69-72

  • [雑誌論文] フィリピン造船業の急成長と海外直接投資論による考察2012

    • 著者名/発表者名
      加藤博之・林 倬史
    • 雑誌名

      経営研究所紀要

      巻: 42 ページ: 41-56

  • [雑誌論文] 現代企業のイノベーション課題に関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      關 智一
    • 雑誌名

      立教経済学研究

      巻: 66 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] Pitfall of the International Standardization Process: The Consensus-based Standard in the Japanese Manufacturing Industry2012

    • 著者名/発表者名
      Masashi Arai
    • 雑誌名

      International Journal of Business Research

      巻: Vol..22 ページ: 23-43

  • [雑誌論文] Organisational Linkages and Technological Development: Local Firms' Innovation Mechanisms in Malaysia2012

    • 著者名/発表者名
      Chie Iguchi
    • 雑誌名

      中央大学商学論纂

      巻: 53 ページ: 133-163

  • [学会発表] The Roles of MNEs in Asian Host Developing Countries; The Case of Malaysia2012

    • 著者名/発表者名
      Chie Iguchi
    • 学会等名
      the European International Business Academy
    • 発表場所
      University of Sussex
    • 年月日
      20121209-20121209
  • [学会発表] Webコミュニケーション・データと販売実績データの関連性分析2012

    • 著者名/発表者名
      中山厚穂
    • 学会等名
      日本マーケティングサイエンス学会第92回研究大会
    • 発表場所
      電通
    • 年月日
      20121209-20121209
  • [学会発表] Globalization of R&D by Japanese MNEs2012

    • 著者名/発表者名
      Chie Iguchi
    • 学会等名
      the Korea Academy of International Business
    • 発表場所
      Yonsei University
    • 年月日
      20121124-20121124
  • [学会発表] IPR Management in Chinese Multinational Companies2012

    • 著者名/発表者名
      Masashi Arai
    • 学会等名
      IFEAMA
    • 発表場所
      河海大学(南京)
    • 年月日
      20121027-20121027
  • [学会発表] The Organisational Linkages and Technological Development2012

    • 著者名/発表者名
      Chie Iguchi
    • 学会等名
      IFEAMA
    • 発表場所
      河海大学(南京)
    • 年月日
      20121027-20121027
  • [学会発表] 多国籍企業内部の社会的相互作用と知識移転2012

    • 著者名/発表者名
      金綱 基志
    • 学会等名
      日本商業学会関東部会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      20120915-20120915
  • [学会発表] 製品時系列を考慮した Webコミュニケーション・データの分類.2012

    • 著者名/発表者名
      中山厚穂
    • 学会等名
      日本行動計量学会第40回大会
    • 発表場所
      新潟県立大学
    • 年月日
      20120914-20120914
  • [学会発表] Examination of the necessity of analysis of triadic distance model2012

    • 著者名/発表者名
      Atsuho Nakayama
    • 学会等名
      Joint meeting of Japanese and Italian Classification Societies
    • 発表場所
      International Center for the Scientific Cultur
    • 年月日
      20120903-20120903
  • [学会発表] 新興国多国籍企業の知的財産権マネジメント2012

    • 著者名/発表者名
      荒井 将志
    • 学会等名
      多国籍企業
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      20120708-20120708
  • [学会発表] 多国籍企業のBOP戦略論の再検討2012

    • 著者名/発表者名
      林 倬史
    • 学会等名
      多国籍企業学会
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      20120707-20120707
  • [学会発表] Pitfall of the International Standardization Process: The Consensus-based Standard in the Japanese Manufacturing Industry2012

    • 著者名/発表者名
      Masashi Arai
    • 学会等名
      IABE, 2012 Summer Conference
    • 発表場所
      Ca' Foscari University
    • 年月日
      20120609-20120609
  • [図書] 多国籍企業とグローバルビジネス2012

    • 著者名/発表者名
      林 倬史
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      税務経理協会
  • [図書] 多国籍企業と新興国市場2012

    • 著者名/発表者名
      林 倬史
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      文真堂
  • [図書] グローバリゼーションと東アジア資本主義2012

    • 著者名/発表者名
      郭 洋春・關 智一
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [備考] 林倬史プロフィール

    • URL

      http://homepage.kokushikan.ac.jp/thayashi/profile.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi