• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日系企業のBOP戦略とビジネス生態系モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23402038
応募区分海外学術
研究機関国士舘大学

研究代表者

林 倬史  国士舘大学, 経営学部, 教授 (50156444)

研究分担者 高橋 俊一  立正大学, 経営学部, 講師 (00547896)
井口 知栄  慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (20411209)
金綱 基志  長崎県立大学, 経済学部, 教授 (50298064)
関 智一  立教大学, 経済学部, 准教授 (50301966)
中山 厚穂  首都大学東京, 社会(科)学研究科, 准教授 (60434198)
荒井 将志  杏林大学, 総合政策学部, 講師 (70549691)
伊藤 道雄  立教大学, その他の研究科, 教授 (90386459)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードBOP / NGO / ビジネス生態系 / 貧困解消 / 多国籍企業 / サリサリストア / マイクロファイナンス
研究概要

本研究は、多国籍企業が事業活動をグローバルな規模で展開する中で、新興経済圏の市場開発と貧困解消とをどのように解決していくのか、その理論的解明と実践的モデル化を追及した。その中心的中身は、「現地コミュニティの知識・知恵を踏まえた国際的ソーシャル・ビジネス」型の「日系企業を軸とした独自の国際的ビジネス生態系モデル」の提起を目指したものである。本研究では、フィリピン最大のマイクロファイナンス事業を行っているNGO組織(CARD MRI)の「貧困の土地なし女性」への小口金融戦略とMicroビジネスの育成戦略を調査することによって、日系企業とフィリピン同NGOとの協働による「民衆の知恵」と「科学技術的知識」との融合によって、日系企業独自の現地の「自律的ビジネス生態系」を基盤としたビジネスモデルの理論的基盤の構築と具体的提起を目指している。
主な調査研究実施場所は、フィリピンNGO組織CARDがフィリピンのほぼ全地域に有している支店網のうち、規模の大きいSan Pablo州にある拠点地域の融資対象顧客・企業、および在マニラ日系企業への訪問調査であった。
研究調査結果およびその成果は、以下の通りである。
多国籍企業の現地での事業活動を通したBOP層の経済的自立化を促す効果は極めて限定的であること、むしろ、現地NGOが行うマイクロファイナンス事業を通したSelf employment形式による事業創出のほうがより効果的であること。そのさい、日系の中小企業のほうがより適切な技術的サポートを適切なタイミングで提供しうることであった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Roles of MNE Subsidiaries in a Host Country: Integrating the Global Value Chain Analysis into the National Innovation Systems2014

    • 著者名/発表者名
      Chie Iguchi
    • 雑誌名

      Ritsumeikan keieigaku

      巻: 52 ページ: 55-72

  • [雑誌論文] ナショナル・イノベーション・システムとグローバル・バリュー・チェーンへの多国籍企業子会社の役割2014

    • 著者名/発表者名
      井口知栄
    • 雑誌名

      三田商学

      巻: 56 ページ: 33-46

  • [雑誌論文] BOP市場の特殊性とその背景ーフィリピンのBOP層と海外送金の視点を中心にー2013

    • 著者名/発表者名
      林 倬史
    • 雑誌名

      経営論叢

      巻: 2(2) ページ: 27-50

  • [雑誌論文] 多国籍企業のBOP戦略論の再検討ーフィリピンにおけるフォーマルセクターと外資系企業の位置づけを中心にー2013

    • 著者名/発表者名
      林 倬史
    • 雑誌名

      経営論叢

      巻: 2(1) ページ: 1-18

  • [学会発表] The Effects of Inter-Organizational Collaborative R&D Teams on MNEs' Innovation Systems

    • 著者名/発表者名
      Chie Iguchi
    • 学会等名
      workshop on Global HRM
    • 発表場所
      神戸大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Strategic Knowledge Creation and the Management of Diversities - Comparative Analysis of Kao Corporation and P&G

    • 著者名/発表者名
      Chie Iguchi and Takabumi Hayashi
    • 学会等名
      AIB
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
  • [学会発表] Centralized or Decentralized R&D by MNEs? Some Implications from the Cases of Japanese MNEs in Host Asian Countires

    • 著者名/発表者名
      Chie Iguchi
    • 学会等名
      多国籍企業学会
    • 発表場所
      阪南大学
  • [学会発表] BOP and Social Innovation

    • 著者名/発表者名
      Takabumi Hayashi
    • 学会等名
      Workshop on Networking and Innovation
    • 発表場所
      IKU Innovation Centre, Budapest
  • [図書] Asian Inward and Outward FDI: New Challenges in the Global Economy2014

    • 著者名/発表者名
      C.Iguchi, T.Hayashi and A.Nakayama
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      Palgrave
  • [備考] 林 倬史プロフィール

    • URL

      http://homepage.kokushikan.ac.jp/thayashi/profile.html

  • [備考] Homepage of Dr. Chie Iguchi

    • URL

      http://chieiguchi.com/research.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi