• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

経済危機とトランスナショナリズム:ペルー人の移民戦略をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 23402043
応募区分海外学術
研究機関徳島大学

研究代表者

樋口 直人  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (00314831)

研究分担者 稲葉 奈々子  茨城大学, 人文学部, 准教授 (40302335)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード日系人 / デカセギ / 帰還移民 / 外国人労働者 / 東日本大震災 / リーマン・ショック / 在日外国人 / 移住システム
研究概要

本年度は、7~9月と12~1月の2回ペルー調査を実施した。その結果、現在のところ聞き取りを実施したのは200名に達している。そこで得られた知見は以下の通り。
1.教育、若年層:資源を十分に持たない労働移民の子どもにとって、ペルー→日本、日本→ペルーという移動のいずれも、かなりの負担を伴う。しかし、ペルー→本土に比較して、ペルー→沖縄と日本→ペルーへの移動のほうが、適応がスムーズに進んでいる。沖縄に移動する方が、親族サポート、家族の安定性、学校側のサポートが手厚い。南米に移動する方が、ミドルクラスとしての親によるサポート(家庭教師をつける、私立学校にやるなど)、親族サポートが多い。本土は、子どもの適応にとって過酷な環境であるといえる。これについては、3月に開催されたシンポジウム(業績参照)で骨子を発表した。
2.家族:日本へのデカセギ→結婚→出産により形成された家族が、リーマンショックや東日本大震災で離散した。若年層が日本に残った場合、離散状態が固定化していく傾向がある一方で、中高年の場合には日本への呼び寄せかペルーへの帰還により再統合する傾向がある。
3.ペルーでは日本料理を(寿司、ラーメンなど)、日本ではペルー料理を生業にする者は以前から存在したが、投資額の大きいより本格的な店がここ1、2年で登場している。日本でのペルーレストランは、他のビジネスで成功した者が都心に店を出す形態が3軒あり、同胞市場向きのビジネスではなくなりつつある。ペルーでの日本レストランは、寿司ブームを生かした形態にくわえて、ラーメンを出す店が増加している。寿司はデカセギと関係ない食文化だが、ラーメンはデカセギ経験から生まれたものであり、新たな食文化の誕生として注目される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ分析を細かく行うためには、人数的にはもう少し多く聞いた方がいいが、経時的な変化も観察できているし、知見も蓄積されているため、順調に推移している。

今後の研究の推進方策

さらにデータを収集するため、これまでと同様に年2回の調査を継続する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Global Economic Crisis and the Fate of Brazilian Workers in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      HIGUCHI Naoto
    • 雑誌名

      徳島大学社会科学研究

      巻: 28 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 外国人労働市場・再考――アルゼンチン系労働者とイラン人労働者の比較を通じて2013

    • 著者名/発表者名
      稲葉奈々子
    • 雑誌名

      茨城大学人文コミュニケーション学科論集

      巻: 15 ページ: 1-16

  • [学会発表] 大学進学と社会環境――本土、沖縄、南米のラティーノの比較を通じて2014

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 学会等名
      移住連シンポジウム・ニューカマーの大学進学――進学格差の是正に向けて
    • 発表場所
      大阪経済法科大学(東京都)
    • 年月日
      20140330-20140330
    • 招待講演
  • [備考] 南米からのデカセギ研究プロジェクトのblog

    • URL

      http://dekassegui.doorblog.jp/archives/23742920.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi