• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多文化社会の排除と包摂の論理:ハワイにおける文化創生をめぐる民族間交渉と戦略

研究課題

研究課題/領域番号 23402045
応募区分海外学術
研究機関駒澤大学

研究代表者

白水 繁彦  駒澤大学, ダローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (80095942)

研究分担者 中野 克彦  立命館大学, 国際関係学部, 講師 (80449529)
城田 愛  大分県立芸術文化短期大学, 国際文化学科, 専任講師 (80425389)
野入 直美  琉球大学, 法文学部, 准教授 (90264465)
キーワード文化創生 / 民族間関係 / エスニック・マイノリティ / 芸術療法 / 民族芸能 / ハイブリディティ / 沖縄系 / 変容エージェント
研究概要

白水は「変容エージェントと文化創生・民族間交渉」研究のために2011年9月と2012年3月にハワイ州オアフ島、マウイ島においてフィールドワークを実施。オキナワン・フェスティバルや宜野湾市人会100周年記念新年会における参与観察をはじめ、継続中の沖縄系や日系社会のエスニック・リーダーに対する深層面接調査を実施。リーダーたちの活動をミクロ・マクロな視点から理解する手がかりを得た。中野は「中国系民族祭を通じた民族間関係」の研究のために、2012年1月にホノルルを訪問し、中華総商会主催の水仙祭(この年100周年)の参与観察を行なった。さらに総商会のキーパーソンへのインタビューを行い、中国系とフィリピン系の民族間関係と民族文化活動に関する貴重な情報を得た。城田は「ハワイと沖縄の芸術療法にみる多文化共生」研究のために、2011年8月~9月にはオアフで人類学者やフラの指導者たちへハワイの芸術療法に関するインタビュー等を実施。10月には沖縄で第5回世界のウチナーンチュ大会や「世界エイサー大会2011」参与観察やインタビューを実施し、自閉症児教育などについて貴重な知見を得た。野入は、2011年10月に沖縄県で開催された第5回世界のウチナーンチュ大会で参加者を対象とするアンケート調査を実施し、海外の沖縄県系人の移民世代、階層、アイデンティティに関するマクロデータを得た。また、2012年2月~3月初旬にオアフ島とマウイ島で追加の聞き取りと資料収集。その結果、ハワイにおけるミックス・ルーツの人びとと帰米二世のアイデンティティやネットワークに関する異同と共通点を見出した。研究協力者の李は「コリア系移民の集団化過程と民族間関係」研究のため、2012年2月にハワイ州ホノルル市およびワヒアワ市でフィールドワークを実施。集団化過程の知見ならびに、文化創生をめぐるコリア系移民の歴史的側面やハワイの「多文化共生社会」に対するコリア系移民の見解を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

白水:沖縄系、日系の変容エージェントに対する深層面接を順調に行うことができているため。
中野:中国系及びフィリピン系の民族文化活動に関する現地調査と資料収集を当初の予定通り実施し、キーパーソンへのインタビューを実現できたため。城田:ハワイと沖縄における「芸術療法」に関して、調査対象のキーパーソンたちにインタビューを実施し、有意義かつ今後の調査にも有効な情報・知識が入手できたため。野入:オアフ島、マウイ島におけるインフォーマントとのラポールを継続・進化させ、次なるインタビューの課題を析出することができているため。李:現地調査において多くの協力を得、インタビュー調査を順調に実施することができたため。

今後の研究の推進方策

白水:親密な関係を構築した変容エージェントとの深層面接をさらに継続すること。また、これまでの深層面接で得たミクロな情報・知見をハワイの社会構造やハワイをめぐる地域間関係などのマクロな状況に結び付け、理論化への足がかりを得ること。中野:中国系とフィリピン系、さらに他の民族集団との民族間関係が、ハワイにおける新たなエスニック文化の創生にどのようにかかわっているかを、引き続きフィールドワークを通じて明らかにする。今後は歴史的な一次資料の体系的収集とともに、キーパーソンへの聞き取り調査をさらに拡充することで、データの一層の充実化をはかる。城田:今後、さらに、ハワイと沖縄において、民族舞踊(フラやエイサー)が、芸術療法として、実際にどのように用いられているのか、できるだけ多くの具体的事例を調査していく。あわせて、日本と世界における芸術療法の動向についても調べ、ハワイと沖縄との比較をおこなっていく。
野入:エスニック・マイノリティグループの中においても周縁化されてきた帰米2世、アメラジアンのアイデンティティとネットワークに光をあてることで、"ローカル"とのせめぎ合いの中から新たな文化が創成するメカニズムを解明し、理論化していくことが課題である。李:現地調査を行った結果、一部の歴史的史料が紛失している事実が判明した。そのため次年度の調査においてはインタビュー調査の対象を広げ、不足分を補う予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 帝国主義の構造理論から見たアメリカ-ハワイ-フィリピン関係と労働移民2011

    • 著者名/発表者名
      中野克彦
    • 雑誌名

      トランセンド研究

      巻: 9巻1号 ページ: 19-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エスニック・メディアからみた「多言語社会ニッポン」2011

    • 著者名/発表者名
      中野克彦
    • 雑誌名

      ことばと社会

      巻: 13号 ページ: 268-274

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハワイ沖縄系2世の就学体験-帰米2世のライフヒストリーを中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 雑誌名

      アメリカ日系二世と越境教育(吉田亮編著)

      ページ: 215-245

  • [雑誌論文] 植民地台湾における沖縄出身者-引揚者在外事実調査票から見えてくるもの2011

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 145号 ページ: 159-169

    • 査読あり
  • [学会発表] アメラジアンが学ぶ/アメラジアンについて学ぶ-映像教材が描く<もうひとつの沖縄>2012

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 学会等名
      沖縄復帰40周年記念シンポジウム「これまでの沖縄学、これからの沖縄学」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] 帝国主義の構造理論から見たアメリカーハワイ関係2012

    • 著者名/発表者名
      中野克彦
    • 学会等名
      トランセンド研究会
    • 発表場所
      大阪女学院大学
    • 年月日
      2012-03-22
  • [学会発表] エスニック・メディアを通じて捉える多言語状況のダイナミズム:中華系メディアのフィールドワークから2012

    • 著者名/発表者名
      中野克彦
    • 学会等名
      マイグレーション研究会2012年3月例会
    • 発表場所
      周防大島文化交流センター(山口県)
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] Migration, Gender and Okinawa2012

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 学会等名
      Labor Migration : Historical and Contemporary Issues from an "Islands" Perspective
    • 発表場所
      ハワイ大学マノアキャンパス(ハワイ州オアフ島)
    • 年月日
      2012-03-01
  • [学会発表] 「ハワイ沖縄系移民たちの唄と踊りの人類学:Anthropology of Okinawan Hawaiian Migritude」の論文出版にむけて2012

    • 著者名/発表者名
      城田愛
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「マイノリティと音楽の複合的関係に関する人類学的研究」の研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2012-02-26
  • [学会発表] 沖縄県系人の職業・階層意識とアイデンティティ-第5回世界のウチナーンチュ大会アンケートを中心に2012

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 学会等名
      琉球大学国際沖縄研究所移民研究班研究フォーラム「人の移動と沖縄」
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県)
    • 年月日
      2012-02-04
  • [学会発表] ハワイ・コリア系移民のアイデンティティに関する歴史社会学的研究2012

    • 著者名/発表者名
      李里花
    • 学会等名
      ハワイ研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-01-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi