研究課題/領域番号 |
23402058
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
文珠 紀久野 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (70191070)
|
研究分担者 |
秦野 環 聖マリア学院大学, 看護学部, 准教授 (00352352)
亀山 恵理子 奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (50598208)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 戦乱・紛争 / 心的外傷 / 箱庭療法 / 支援者養成 |
研究概要 |
本研究の目的は、長期に渡り何度も生じた戦乱・紛争が、その国の住民に与えた心的外傷の実態を調査し、心的外傷に対する有効な軽減方法を探索することである。2013年度には、2012年度の調査を継続実施した。継続的にインタビューを行っている対象者には、1年間の生活状況、心身の状況、戦乱・紛争体験の意味の認識をインタビューした。さらに、1991年に生じた紛争(サンタクルス事件)を体験した男性5名、女性5名への調査を実施した。調査内容は対象者の家族、生育歴、紛争時の行動と情動反応、独立後から現在に至る生活状況と健康状況を半構成的インタビューで聴取し、内的状況を把握するために箱庭制作を行った。また、紛争による影響として、昨今頻発しているDV被害者へのインタビューを5名行った。DVをはじめとする種々の問題を扱っている施設のスタッフへの調査も実施した。支援者養成のためにワークショップを2回実施した。 個別インタビューから、苛烈な銃撃とその後の逮捕・監禁・拷問を経験し、それに対する軽減策が現在も施されていないこと、就労を始めとする生活上の問題を抱えていること、健康被害も継続していることが明確化した。箱庭制作を通して、表面上心理的に安定しているかのように見える対象者であるが、内的には強い攻撃心、悲哀感、虚無感が解消されないままになっていることが見いだされた。 DV被害者へのインタビューから、サポート体制が次第に確立しつつあること、シェルターでの集団活動がトラウマ軽減に役立っていることが述べられていた。 継続して毎年実施しているワークショップを通して、支援者の養成が徐々に図られていること、ワークショップに参加しさまざまな体験を通して、支援者自身のケアも可能となっていることが見いだされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
戦乱・紛争被害者への調査においては、対象者選定等に紛争被害者の団体(11月12日委員会)とFokuperus(NPO)による全面的な協力が得られているので、現在順調に調査が実施できている。 支援者養成に関しても、ワークショップを継続実施できていること、支援活動を行っている施設とも連携が取れ、ほぼ順調に目的が達成できていると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
個別インタビュー、支援者養成のワークショップを継続実施する予定である。 今年度は、長い紛争中に家族が殺害されたりといったつらい体験を有する人々へのケアを検討する予定である。男女別に30歳~50歳になっていて、幼少期から成人するまで紛争を経験してきた人を対象と考えている。現在の心理面における状況を分かち合うことを通して、相互援助ができるようなプログラムを開発することを目的としている。 現在は主として首都Dili市内での調査とワークショップを実施しているが、地方での調査とワークショップ実施を計画している。地方在住の支援者養成を実施することによって、支援ネットワークの構築を図ることが目的である。
|