• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

人の国際移動と多文化社会の変容に関する比較教育研究

研究課題

研究課題/領域番号 23402064
応募区分海外学術
研究機関上智大学

研究代表者

杉村 美紀  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)

研究分担者 丸山 英樹  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (10353377)
杉本 和弘  東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授 (30397921)
二井 紀美子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30549902)
近藤 孝弘  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40242234)
園山 大祐  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (80315308)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード人の国際移動 / 教育文化交流 / 多文化教育 / 国際教育学 / 多文化社会 / 比較教育学 / 国際情報交換 / 国際研究者交流
研究概要

本研究は、グローバル化や国際化の進展に伴う人の国際移動及びそれに伴う多文化社会の変容と共生問題に焦点をあて、教育学の役割と課題を検討するとともに、比較教育研究の新たな研究モデルを開発することを目的とする。そこでは、留学、移民、難民、国際結婚、国際労働といった理由により越境する多様な人々を還流(migration)の主体ととらえ、彼らの滞在地および出身地、さらには経由地の社会と教育が相互にどのような影響を与えているかを検討する。また、国外だけではなく国内にも目を向け、多文化化・多様化する日本社会の変容にも留意し、フランス、ドイツ、トルコ、中国、韓国などの海外共同研究者とも連携を図りながら共同研究を進めている。
平成25年度は、本共同研究の第3年目としてmigrationの要因を精査し、人の国際移動と多文化社会の変容に関して類型化を行った。メンバーがそれぞれ基点とする国およびその関係国でのフォローアップ調査を実施し、言語や宗教の共通性、歴史的背景、地理的要因、ディアスポラを含むエスニック・グループの繋がりなどの観点から分析を行った。この結果、今日のmigrationの特徴は、移動前の国・地域と移動先の国・地域という二地点間の一方向的な移動にとどまらず、移動先・国からさらに次の目的地へ移動したり、あるいは往来する移動など、移動そのものが多様化していることが明らかになった。また2013年秋には、海外からの招聘研究者との研究交流の機会を得てインドネシア人看護士の労働移動調査、ならびに比較教育研究の理論的検討に関するセミナーを開催した。これらはいずれも、最終年度(平成26年度)に行う総括および各国・地域の比較研究のためのデータ収集を目的としており、特に後者は、日本比較教育学会研究委員会との共催による公開セミナーとして開催し、教育学の諸事象を多角的に考察する比較研究モデルの検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の主軸は、海外現地調査とならびに海外の共同研究者との国際情報交換にある。初年度から3か年にわたり行ってきた海外現地調査では、海外の共同研究者の協力も得ることにより、研究基盤を確立することができた。具体的には、研究基点でもあり、今回の調査対象の移動する人々の基点でもあるフランス、ドイツ、ブラジル、オーストラリア、マレーシアでの調査を実施したことで、前年までの研究蓄積に加え、migrationをめぐる要因を多角的に調査することができた。また合わせて、海外共同研究者と継続して活動することで、双方の研究成果を共有し、それぞれの事例における今後の課題を確認しあうことができた。他方、比較教育研究のフレームワークについては、香港大学を拠点に開始されている比較研究のプロジェクトとの共同セミナー開催(2013年11月)により、migrationの研究にとどまらない、比較教育学の方法論研究の基盤を構築することができた。具体的には、Mark Bray香港大学教授(元世界比較教育学会長)を中心とするShadow Educationを例にした教育学全般にわたる比較教育研究の手法に学ぶことにより、今後それを本共同研究のテーマ分析に活用するうえで大きな示唆を得た。最終年度の2014(平成26)年秋には、初年度と同様、海外共同研究者を招聘して、研究成果の総括を行う予定である。他方、本研究のもう一つの課題である比較研究フレームワークの開発については、海外調査のデータに基づいて行う計画であり、2013年に行ったセミナーでの議論を基に、2014年度の活動のなかで、比較研究モデル案を提案する。

今後の研究の推進方策

最終年度である2014年度は、活動の中心を、海外研究協力者を招聘して秋に行う予定のセミナー(12月初旬、上智大学)におくとともに、同セミナー開催に向け、各自の研究報告書をまとめる予定である。報告書の概要は、ヨーロッパを起点とする移動、南米と日本をつなぐ移動、アジアにおける移動の大きく3つの柱を立て、従来の比較教育研究に多かった国別の政策や社会動向を記すのではなく、migrationのルートとその結果としての社会変容に焦点をあてた分析を、各自がドイツ、フランス、ブラジル、マレーシア、オーストラリア、中国、韓国等で行ってきた海外での調査活動を基にまとめる予定である。またセミナーでは、報告書にまとめる研究論文の発表とともに、それらの結果を総括する意味で、人の国際移動と社会変容の事例を比較するための論点整理を行い、比較教育研究モデルを検討する。このモデル構築にあたっては、2013年に行った香港大学プロジェクトとの共同セミナーの成果を基に、比較研究のフレームワークモデルとして取り上げられてきたブレイ=トーマスモデル(1995)を参考にしながら、migrationの分析により有効な比較教育研究のモデルを提案する予定である。本セミナーは公開とし、研究成果を幅広く社会に加減することにも留意したい。なお、これら一連の活動のほか、セミナーおよび報告書の打ち合わせを兼ねた研究会合を日本比較教育学会第50回大会(2014年7月、名古屋大学)の際に開催する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 教育の専門家によるコントロールと利益代表制の諮問機関-フランスにおける教育統治-2014

    • 著者名/発表者名
      園山大祐
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 180 ページ: 42-45

  • [雑誌論文] 持続可能な社会と若者の参加2014

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 雑誌名

      比較教育学研究

      巻: 48 ページ: 142-145

  • [雑誌論文] フランスにおける外国人の子どもの教育の現状と課題2013

    • 著者名/発表者名
      園山大祐
    • 雑誌名

      Migrants Nerwork

      巻: 158 ページ: 8-9

  • [学会発表] フランス・EUにおける「早期学校離れ」問題とその対策

    • 著者名/発表者名
      園山大祐
    • 学会等名
      日仏教育学会2013年度研究大会公開シンポジウム
    • 発表場所
      西九州大学神園キャンパス
  • [学会発表] グローバル 化がもたらす人の国際移動と教育の課題―豪州 ヴィクトリア州 の事例 を中心 に―

    • 著者名/発表者名
      杉本和弘
    • 学会等名
      日本比較教育学会第49回大会
    • 発表場所
      上智大学
  • [学会発表] 多様化する日本の学校教育と多文化共生の課題

    • 著者名/発表者名
      杉村美紀
    • 学会等名
      南山大学外国語学部50周年・上智大学100周年記念シンポジウム「日本で暮らす外国につながるこどもたちー教育現場で求められていることー」
    • 発表場所
      南山大学
  • [図書] 青木麻衣子・佐藤博志編著『新版オーストラリア・ニュージーランドの教育―グローバル社会を生き抜く力の育成に向けて―』2014

    • 著者名/発表者名
      杉本和弘(竹腰千絵・我妻鉄也と共著)
    • 総ページ数
      60-78
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 宮崎幸江編著『日本に住む多文化の子どもと教育―ことばと文化のはざまで生きる』2014

    • 著者名/発表者名
      杉村美紀
    • 総ページ数
      167-184
    • 出版者
      上智大学出版
  • [図書] 「フランスにおける移民教育の転換」近藤孝弘編『統合ヨーロッパの市民性教育』所収2013

    • 著者名/発表者名
      園山大祐
    • 総ページ数
      178-194
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 「ヨーロッパ教育の形成と発展過程」近藤孝弘編『統合ヨーロッパの市民性教育』所収2013

    • 著者名/発表者名
      坂本昭、園山大祐
    • 総ページ数
      20-40
    • 出版者
      名古屋大学出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi