• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

人の国際移動と多文化社会の変容に関する比較教育研究

研究課題

研究課題/領域番号 23402064
研究機関上智大学

研究代表者

杉村 美紀  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)

研究分担者 丸山 英樹  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 総括研究官 (10353377)
杉本 和弘  東北大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30397921)
二井 紀美子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30549902)
近藤 孝弘  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40242234)
園山 大祐  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (80315308)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード人の国際移動 / 教育文化交流 / 多文化教育 / 国際教育学 / 比較教育学 / 国際研究者交流(独、仏、伯、中、韓、馬、濠) / トランスナショナル教育 / 国際情報交換
研究実績の概要

本研究では、グローバル化や国際化の進展に伴う人の国際移動、すなわち留学、移民、難民、国際結婚、国際労働といった様々な理由により越境する人々を還流(migration)の主体ととらえ、多文化社会の変容と共生問題に焦点をあて、2つの研究課題を遂行した。第1に越境する人々の出身地、滞在地、経由地の社会において、教育がどのような役割を果たし影響を及ぼしているかという点である。第2に、フランス、ドイツ、トルコ、中国、韓国などの海外共同研究者と連携を図りながら、国内外の多文化化、多様化の変容を事例とした比較教育研究を行い、比較研究の新たな研究モデルを開発することである。
初年度(平成23年度)は還流の基点国の海外現地調査とともに、海外研究協力者を日本へ招聘し、愛知県豊田市及び茨城県水海道市における外国籍児童・生徒の教育問題とコミュニティに関する調査を日系ブラジル人社会と教育に焦点を当てて行った。平成24年度は、初年度調査で明らかになった「共生」や「社会的校正」という概念の捉え方や、越境の実態をふまえ、ブラジル、マレーシア、フランス、ドイツ、オーストラリアでの海外調査において、国際移動を行う人々が培う文化変容と、当該関係国や地域に与える影響を分析した。特にブラジルの海外調査では、フランス、ドイツ、トルコを担当している分担研究者がブラジル担当者とともに調査を実施し比較分析を試みた。平成25年度はそれまでの調査の結果を踏まえ、国際移動と多文化社会の類型化を行い、言語や宗教の共通性、歴史的背景、地理的要因、ディアスポラを含む越境する人々の繋がり、という各観点から多様化する移動の実態を明らかにした。また比較研究モデルの検討セミナーを香港、オーストラリア、シンガポールの研究者とともに開催した。平成26年度は補足調査ならびに海外研究協力者を招聘しての総括セミナーを開催し、研究成果の総括と最終報告書の確認を行った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Roles of Language in Multicultural Education in the Context of Internationalization2015

    • 著者名/発表者名
      SUGIMURA, Miki
    • 雑誌名

      International Studies in Japan: International Yearbook

      巻: No.9 ページ: 3-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Mobility of International Students and Higher Education Policies in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      SUGIMURA, Miki
    • 雑誌名

      The Gakushuin Journal of International Studies

      巻: Vol.2 ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ”グローバリゼーション”は歴史教育を変えるかードイツの対応に見る変容と連続性2014

    • 著者名/発表者名
      近藤孝弘
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 81-2 ページ: 51-63

    • 査読あり
  • [学会発表] アジア諸国における高等教育のグローバル化の諸相2015

    • 著者名/発表者名
      杉村美紀
    • 学会等名
      日本高等教育学会第18回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-06-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人児童生徒の教育課題―日欧比較「日本」-2014

    • 著者名/発表者名
      二井紀美子
    • 学会等名
      日本比較教育学会第50回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2014-07-13
  • [学会発表] ブラジルの公立学校における外国人児童の現状と課題―サンパウロのボリビア人を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      二井紀美子
    • 学会等名
      日本比較教育学会第50回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2014-07-12
  • [学会発表] 欧州におけるムスリム移民の社会的地位と参画2014

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 学会等名
      日本比較教育学会第50回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2014-07-11
  • [学会発表] 日本における留学生移動の実態と政策2014

    • 著者名/発表者名
      杉村美紀
    • 学会等名
      学習院女子大学国際学研究所ワークショップ
    • 発表場所
      学習院女子大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2014-06-14
    • 招待講演
  • [学会発表] ヨーロッパ教育の重層的展開とドイツ2014

    • 著者名/発表者名
      近藤孝弘
    • 学会等名
      日本ドイツ学会第30回大会シンポジウム「地域統合とネイション」
    • 発表場所
      武蔵大学(東京都・練馬区)
    • 年月日
      2014-06-07
    • 招待講演
  • [図書] 多文化共生社会におけるESD・市民教育の可能性(第2章「人の国際移動と多文化社会の教育変容」)2014

    • 著者名/発表者名
      杉村美紀(田中治彦氏との共編著)
    • 総ページ数
      290(うち担当章29-47)
    • 出版者
      上智大学出版
  • [図書] 南米につながる子どもたちと教育:複数文化を「力」に変えていくために(第1章「多様化する『外国につながる子どもたち』と学校教育の課題」)2014

    • 著者名/発表者名
      杉村美紀
    • 総ページ数
      261(うち担当章9-24)
    • 出版者
      行路社
  • [図書] 現代アジアの女性たちーグローバル社会を生きるー(第1章 「ドイツに暮らすトルコ助成の自立化の現状と課題」)2014

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 総ページ数
      370(うち担当章15-35)
    • 出版者
      新水社
  • [図書] 多文化共生社会におけるESD・市民教育の可能性 (第3章「 欧州におけるムスリム移民の教育問題:『学力』と『違い』」)2014

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 総ページ数
      290(うち担当章28-39)
    • 出版者
      上智大学出版

URL: 

公開日: 2016-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi