• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

独立成分分析による海洋ダイナモが豪大陸内陸の地磁気変動に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23403004
応募区分海外学術
研究機関東北大学

研究代表者

市來 雅啓  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80359182)

研究分担者 藤田 清士  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00283862)
須賀 利雄  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70211977)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード電気伝導度 / 地磁気変動 / 独立成分分析 / 潮流
研究概要

平成24年度の実施計画は、(1)独立成分分析解析プログラムの作成と実データへの適用、(2)アリススプリングスでの長基線地電位差観測の継続、(3)国際学会での成果報告、であった。
(3)は2012年7月にダーウィンでの国際ワークショップに参加し、豪州の上部マントル電気伝導度構造モデルの最終結果を発表した。前年の課題に対して、表層地質の影響を磁場の変換関数で取り除区という方法を考案した。その結果大陸上部マントルの地球化学モデルでは説明できず、石墨の影響を考えざるを得ないという結論に達した。成果を国際誌に投稿し、2度の査読に全て回答したにも拘らず却下された(因みに、翌年度に研究費を繰り越し、文章を推敲の上別の国際誌に再投稿したが、最終年度年度末にも最終的に却下された為、繰り越し研究費は国庫に返還することにした)。
(2)の地電位差観測では、(3)で述べた最終モデルと十分なデータ収集ができたと判断し、最終年度に前倒しして、2観測点のケーブルとデータロガーを全て撤収し観測を終了した。研究期間終了後も10年程度の超長周期観測に関して模索したが、電極の劣化で信頼できるデータは取れないと判断し、撤収を決断した。
(1)の独立成分分析のプログラム作成は、(3)における解析と論文でのやり取りの為、作成に取り掛かることができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

地電位差観測に関してはほぼデータの取得は達成できたが、潮汐による地磁気変動の解析プログラムは、地球内部の電気伝導度構造の論文作成に時間を取られて思うように進行しておらず、今後の対応が急務である。

今後の研究の推進方策

地球内部の電気伝導度構造に関する論文を推敲し再投稿を行う。データ処理・解析に関しては特別な方策は必要ないが、集中してプログラム作成に取り組めるよう、上記の構造モデルの成果を急ぐ。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A reference electrical conductivity model of continental upper mantle estimated from MT data in central Australia

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ichiki, Kiyoshi Fuji-ta, Liejun Wang, James Whatman and Adrian Hitchman
    • 学会等名
      The 21st Electromagnetic Induction Workshop
    • 発表場所
      オーストラリア、ダーウィン、ホリデイインホテル
  • [学会発表] Electrical Conductivity Network Model for Hydrous Rock and Mineral

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Fuji-ta, Masayuki Seki, Tomoo Katsura, and Masahiro Ichiki
    • 学会等名
      The 21st Electromagnetic Induction Workshop
    • 発表場所
      オーストラリア、ダーウィン、ホリデイインホテル

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi