• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

落雷の最終雷撃過程の完全解明とこれに基づいた帰還雷撃モデルの改善

研究課題

研究課題/領域番号 23403007
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関岐阜大学

研究代表者

王 道洪  岐阜大学, 工学部, 准教授 (20273120)

研究分担者 高木 伸之  岐阜大学, 工学部, 教授 (80179415)
キーワード雷 / 帰還雷撃 / 雷害 / リーダ放電 / 最終雷撃過程
研究概要

計画通り、筆者らが所有していた落雷の最終雷撃過程観測専用高速カメラシステム1号機と2号機を整備し、新たに光強度のダイナミックレンジが100倍広い3号機を作成した。これらの高速カメラを2011年の7月よりフロリダ大学のロケット誘雷実験場に設置でき、フロリダ大学の雷研究グループと共同で雷の最終雷撃過程の観測を開始した。現在までに近距離の自然落雷5例、ロケット誘雷4例のデータの収得に成功した。これらのデータについての解析は今も続けているが、中間結果として、以下のようにまとめる。
1.自然雷もロケット誘雷もその帰還雷撃がある高さで開始され、双方向に進展することが分かった。その開始高度はおよそ15~25[m]である。
2.帰還雷撃速度は上向き、下向きで速度の違いはみられなかった。しかし、上向き帰還雷撃を高度で2分割した時の帰還雷撃速度の結果から、接続点付近では接続点から離れるほど速くなる傾向があることが世界初めて見出した。
3.リーダ速度と雷撃間隔の関係は、雷撃間隔が長くなるほどリーダ速度は遅くなり、その間には比例関係があることが分かった。
4.帰還雷撃速度と雷撃間隔との間には特別な関係はなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

地震の影響で新しい機器の作成に必要とする電子部品が最初遅れ気味だったが、後で挽回でき、予定通り、3台の高速カメラを現地に設置でき、期待していた雷のデータを取れた。

今後の研究の推進方策

計画のどおり、これから観測データを確実に増やすと共に、観測できたデータを総合的に解析していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A high speed optical imaging system for stuying lightning attachment process2011

    • 著者名/発表者名
      Wang, D., T.Watanabe, N.Takagi
    • 雑誌名

      Proc.of 7th Asia-Pacific International Conference on Lightning

      ページ: 937-940

    • DOI

      10.1109/APL.2011.6111050

    • 査読あり
  • [学会発表] 帰還雷撃開始点付近における放電過程2012

    • 著者名/発表者名
      王道洪, 他
    • 学会等名
      大気電気学会研究会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2012-01-05

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi