• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

新原生代の気候激変と動物進化を関連付けるDOXAM仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23403014
応募区分海外学術
研究機関九州大学

研究代表者

狩野 彰宏  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (60231263)

研究分担者 高島 千鶴  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (10568348)
長谷川 卓  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (50272943)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード動物進化 / 新原生代 / 全球凍結 / 安定同位体 / 海綿動物
研究概要

今年度は,貴州大学の王教授の協力のもと,中国貴州省とブラジル国バーイア州において地質調査と試料採集を行った。特に,昨年度の調査で海綿動物と思われる化石が産出した新原生界ドシャント層の深海相に焦点をしぼった。2つのセクションから合計150個の岩石試料を採集し,岩石から薄片を作成するとともに,共同研究者である長谷川と協力して有機・無機炭素およびストロンチウム安定同位体比の測定を行った。その結果,ドシャント層の海綿骨片化石が検出がガスキエス氷河期に関連したものであると認定された。
また,昨年度ブラジルから採集した海綿様化石を含むスロンボライト試料についての研究も進めた。共同研究者である高島が作成した薄片からは,動物の卵のような構造が認定された。卵の中には発生の中間段階のものも含まれ,その形態は現在の海綿動物の胚といくつかの類似点を持つ。さらに,無機炭素およびストロンチウム安定同位体比の測定結果は,ブラジルのスロンボライト層準はマリノアン氷河後,ガスキエス氷期以前のものである可能性が示唆された。すなわち,ブラジルの試料の方が中国の試料よりも明らかに古い。
より以前のキオゲニアン紀の海綿様化石の帰属に疑問が提示されている学術的状況を考慮すると,中国とブラジルでの研究結果は「海綿動物の出現はエディアカラ紀前期である」という可能性を再考する必要があるだろう。海綿動物はその進化の直後には骨片を持たず,ガスキエス氷期に関連した捕食動物の進化後に,防御器官として骨片を持ったと考察できる。
なお,今年度はドシャント層の深海相からの産出化石に関する論文を1編公表するとともに,海綿動物の進化に関する学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の結果をうけて,貴州省で追加採集した試料中に期待通りの海綿骨片が認識され,その後に行った同位体化学層序により,その層準の世界的対比が確定した。また,ブラジルの試料についても研究が進展し,卵から幼生に至ると思われる構造の時系列的変化が確認された。

今後の研究の推進方策

今後はブラジル・バーイア州において追加の調査を行う予定である。これにより,スロンボライトの海綿起源を明らかにするためのサンプリングを強化し,周辺の地質構造と層序を綿密に調査し,その帰属を明らかにし,「骨片の無い海綿」の進化についての考察を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ediacaran mineralized microfossils from the basinal facies of the Doushantuo Formation in northwestern Hunan Province, South China2013

    • 著者名/発表者名
      Furuyama, S., Kano, A., Kuminitsu, Y. Osanai, Y., Adachi, T., Liu, X., Wang, W.
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 24 ページ: 222-232

    • 査読あり
  • [学会発表] 湖南省北西部Yangjiapingセクションのエディアカラ系Doushantuo層における無機炭素同位体変動の原因と古環境2014

    • 著者名/発表者名
      古山精史朗, 狩野 彰宏
    • 学会等名
      日本地質学会西日本支部
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      20140222-20140222
  • [学会発表] 貴州省北東のエディアカラ系から産出した海綿様化石2014

    • 著者名/発表者名
      狩野 彰宏, 古山精史朗, 杜 偉
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      兵庫県立人と自然博物館
    • 年月日
      20140124-20140126
  • [学会発表] Neoproterozoic thrombolite and spherical structures from Brazil: An image of the oldest multicellular animal2013

    • 著者名/発表者名
      Kano, A., Okumura, T., Takashima, C.
    • 学会等名
      The International Biogeoscience Conference 2013
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      20131101-20131102
  • [学会発表] 貴州省中央部におけるEdiacara系Doushantuo層の岩相と炭素同位体層序2013

    • 著者名/発表者名
      古山精史朗, 狩野 彰宏
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      20130628-20130630
  • [学会発表] サリトレ層炭酸塩岩(新原生代,ブラジル)の指状組織と小球体:最古の海綿動物のイメージ2013

    • 著者名/発表者名
      狩野 彰宏, 奥村知世, 高島千鶴, 白石史人
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      20130628-20130630
  • [学会発表] ブラジル・バイーア州の新原生代スロンボライトと球体構造:最古の多細胞動物として想定されるイメージ2013

    • 著者名/発表者名
      狩野 彰宏, 古山精史朗, 奥村知世, 曽根知実, 高島千鶴, 白石史人
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] 貴州省中央部におけるEdiacara系の岩相と生物相2013

    • 著者名/発表者名
      古山精史朗, 狩野 彰宏
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [備考] プレカン

    • URL

      http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/earth/kano/prec.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi