• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新原生代の気候激変と動物進化を関連付けるDOXAM仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23403014
研究機関九州大学

研究代表者

狩野 彰宏  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (60231263)

研究分担者 高島 千鶴  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (10568348)
長谷川 卓  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (50272943)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード動物進化 / 新原生代 / 全球凍結 / 安定同位体 / 炭素循環
研究実績の概要

新原生代後期(7.3~5.4億年前)は全球凍結を含む数回の寒冷期とその間の温暖期に特長付けられる気候激変期であり,多細胞動物が進化した生物圏革新期でもある。極度の寒冷化が繰り返し起こっていたこの時代に動物が多様化したことは,地球生命史最大の謎の1つである。私たちはこの謎に対する解答として,後氷期の層状化海洋での懸濁有機物の増加により多細胞動物が進化したとする「DOXAM仮説」を提案した。
今年度はこの仮説を検証するために,スペイン北西部においてマリノアン氷期 (635 Ma) 以降に堆積した炭酸塩ー珪質堆積物の地質調査を行った。採集したサンプルから薄片と粉末試料を作成し,顕微鏡観察と酸素・炭素同位体の測定を九州大学で,Sr同位体比を高知コアセンターで行った。その結果,堆積物の変成度がやや高いものの,中国やオーストラリで報告されてきた同位体変動に類似したパターンを得る事ができた。
また,昨年度までに中国で採集した炭酸塩岩試料についての解析も進めた。湖南省北部のセクションでは約580Maのガスキエス氷期に堆積した炭酸塩岩中に,有機物もしくはメタン酸化に関連して生成した続成作用の成分(セメント)が確認された。この炭酸塩岩は全岩成分で炭素同位体比の負のアノマリーを示す層準に当たる。セメントの炭素同位体比は-32‰にも達しており,負のアノマリーはこの付加により十分説明できる。おそらく,有機物酸化はガスキエス氷期に関連した大陸からの硫酸フラックスによるものであると結論付けられる。この結果により,「DOXAM仮説」における炭素循環のモデルに堆積物中での硫酸還元を考慮することにした。そこで,アイディアを解説するために論文を執筆し,年度末に受理された。
さらに,今後の研究を進めるために,中国科学院南京古生物学研究所の王偉教授と打合せを行った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] エディアカラ紀の環境激変と動物進化:地球史統合科学の成果2015

    • 著者名/発表者名
      狩野彰宏・古山精史朗
    • 雑誌名

      地球科学

      巻: 69 ページ: 175-183

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ブラジル国バーイア州中央部に発達する“エディアカラ系スロンボライト”の海綿動物的特徴2014

    • 著者名/発表者名
      狩野彰宏
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-16
  • [学会発表] エディアカラ紀の異様な炭素循環と多細胞動物の進化2014

    • 著者名/発表者名
      狩野彰宏
    • 学会等名
      地学団体研究会総会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [学会発表] 中国南部のエディアカラ系炭酸塩岩に見られる天水続成の証拠とガスキエス氷期での陸上露出2014

    • 著者名/発表者名
      古山精史朗・國光陽子・狩野彰宏
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-04-28 – 2014-05-02
  • [備考] プレカン

    • URL

      http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/earth/kano/prec.html

URL: 

公開日: 2016-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi