• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

スリランカにおける飲料水中の高濃度フッ素の現状把握と鳥骨炭による除去

研究課題

研究課題/領域番号 23404003
応募区分海外学術
研究機関富山県立大学

研究代表者

川上 智規  富山県立大学, 工学部, 教授 (10249146)

研究分担者 袋布 昌幹  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50270244)
芹川 裕加  富山県立大学, 工学部, 研究員 (50598977)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードスリランカ / フッ素 / 鳥骨炭
研究概要

スリランカ北部中央州のAnuradhapura地域では地下水に含まれる高濃度フッ素による斑状歯が多くの住民に見られ、また腎障害が多発しているとされる。しかしながら現地では分光光度計など基本的な分析装置がなく、高濃度フッ素の地理的分布などは分かっていない。本研究では、この地理的分布を明らかにすること、また、宗教的に抵抗感の無い鳥骨炭を用いたフッ素除去法を開発し、現地の既存の井戸水ろ過装置に組み込むことによって飲料水からのフッ素の除去を目的とする。
これまでスリランカの25州のうち21州の600ヶ所を超える井戸水のサンプリングを実施し、フッ素ならびにその他のイオン成分や重金属成分について調査を行った。フッ素が高濃度の地域は北部中央州と南部の海岸地域に見られ、このうち北部中央州では慢性腎臓病の多発地域と重なることが判明した。フッ素が高濃度の地域内であっても、近隣にフッ素濃度が低い井戸が存在する場合もあり、このような場合には住民に飲用、調理用は濃度の低い井戸を利用するように勧めてきた。しかしながら近隣にフッ素濃度が低い井戸が存在しない場合もあり、このような場合にはフッ素の除去が必要となる。
そこで鳥骨炭を用いたフッ素除去に関して、炭化温度、粒度、水温の影響などを検討し、吸着モデルを構築した。モデルに基づき、家庭用のフッ素除去フィルター(直径11cm、高さ20cm)を製作し、スリランカのフッ素濃度の高い地域のひとつであるダンブッラの一般家庭において試運転を継続している。運転開始後の寿命は約6ヵ月を予想している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

井戸水中のフッ素濃度やそれ以外の成分の濃度に関しても地理的分布を把握することができた。
予定通り、鳥骨炭フィルターを製作し現地での運転が実施できた。

今後の研究の推進方策

現地で試運転中のフィルターの性能確認と、住民の意見をとり入れた改良を実施する。
鳥骨炭がフッ素を除去するメカニズムを解明し、処理に時間がかかるという鳥骨炭の短所を克服する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] スリランカにおける飲料水中のフッ素汚染の現状と対策2012

    • 著者名/発表者名
      本山亜友里・川上智規・S.K. Weragoda・奥川光治・芹川裕加・袋布昌幹・高松さおり
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 68 ページ: III_517-III_523

    • 査読あり
  • [学会発表] Sri Lanka - Japan Collaborative Research on Ground Water Quality in Chronic Kidney Disease of Unknown Etiology (CKDu) Prevalent Areas in Sri Lanka2013

    • 著者名/発表者名
      T. Kawakami, A. Motoyama, Y. Serikawa, S.K.Weragoda, T. Masamoto and S. K. Yatigammana
    • 学会等名
      Conference on Sri Lanka Japan Collaborative Research – 2013
    • 発表場所
      Kandy, Sri Lanka
    • 年月日
      20130331-20130331
  • [学会発表] Is Groundwater in Dry Zone, Sri Lanka Safe to Drink?2013

    • 著者名/発表者名
      Weragoda S.K., Kawakami Tomonori, Motoyama Ayuri and Kodithuwakku S.
    • 学会等名
      World Water Day Symposium 2013
    • 発表場所
      Kandy, Sri Lanka
    • 年月日
      20130322-20130322
  • [学会発表] Removal of fluoride from drinking water by chicken bone char2013

    • 著者名/発表者名
      A. Motoyama, T. Kawakami, Y. Serikawa and S.K. Weragoda
    • 学会等名
      Second International Symposium on Water Quality and Human Health : Challenges Ahead
    • 発表場所
      Kandy, Sri Lanka
    • 年月日
      2013-03-16
  • [学会発表] Improvement in the Performance of Fluoride Removal by Acid Treatment on Chicken Bone Char2012

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Miyazaki, Shiori Nagasawa, Ayuri Motoyama, Tomonori Kawakami
    • 学会等名
      Improvement in the Performance of Fluoride Removal by Acid Treatment on Chicken Bone Char
    • 発表場所
      Takaoka, Toyama
    • 年月日
      20121215-20121215
  • [学会発表] Goals in drinking water supply and groundwater pollution: Field investigation in eight districts, Sri Lanka2012

    • 著者名/発表者名
      Weragoda S. K., Kawakami Tomonori, Motoyama Ayuri and Kodithuwakku S.
    • 学会等名
      Tenth International Symposium on Southeast Asian Water Environment
    • 発表場所
      Hanoi, Viet Nam
    • 年月日
      20121108-20121110
  • [学会発表] The Spatial Distribution of Fluoride, Arsenic and Hardness in Well Water, and the Relationship between the Measured Chemical Variables and Chronic Kidney Disease of Unknown Etiology (CKDu) in Sri Lanka2012

    • 著者名/発表者名
      Ayuri Motoyama, Tomonori Kawakami, Yuka Serikawa , S.K. Weragoda
    • 学会等名
      7th International Forum on Ecotechnology
    • 発表場所
      Takaoka, Toyama
    • 年月日
      2012-12-15
  • [学会発表] The Spatial Distribution of Fluoride, Arsenic and Hardness in Well Waters in Sri Lanka, and the Relationship between the Components and Chronic Kidney Disease2012

    • 著者名/発表者名
      Ayuri Motoyama, Tomonori Kawakami, S.K. Weragoda, Yuka Serikawa
    • 学会等名
      The 4th IWA Asia-Pacific Young Water Professionals Conference
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2012-12-08

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi