研究課題/領域番号 |
23404006
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宮本 邦明 筑波大学, 生命環境系, 教授 (00263492)
|
研究分担者 |
権田 豊 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10303116)
堤 大三 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40372552)
藤田 正治 京都大学, 防災研究所, 教授 (60181369)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 台湾 / 小林村災害 / 台風モラコット(8号) / 深層崩壊 / 複合災害 / 河道閉塞 |
研究概要 |
台風8号による小林村災害は深層崩壊の発生もさることながら南側に位置する高台への避難の可否が大きな要因となっている。高台への避難にあたっては8号橋を渡る必要があり、8号橋の流域の降雨・土砂流出特性が大きく係ってくる。事実、8号橋が深層崩壊発生の約半日前に土石流が氾濫し通行不能となっていた。そこで昨年度に引き続き8号橋の流域における水文観測を行った。その結果、台風8号だけでは8号橋の地点で土石流が氾濫することは考えづらく、それ以前に既に河床位が高くなっていたことが示唆された。これは、小林村の災害が単に台風8号のみによる複合災害ではなく、それ以前の現象も含めて評価する必要があることを示している。そこで、台風8号災害発生直前の状況について調査すると,台風8号の前年に台風の直撃による大雨を経験しており、その際崩壊により大量の土砂が供給されていたことが判明した.そこで、この台風の条件で台風8号直前の8号橋周辺の状況についてシミュレーションを行った結果,8号橋の地点で十メートル近い河床上昇が生じ、橋との間のクリアランスが数メートルしか残されていない状況であったことが推定された.このことは災害の複合性を評価する際,災害を支配している諸現象の時系列的な組み合わせに注意してなされる必要があることを示唆している。そこで、最終年度に向けて深層崩壊の発生と土塊の運動機構に関する理論的な考察に加えて、台風8号直前の本川並びに8号橋の架かる支川における河道の条件を時系列的に組み合わせ、台風8号時の災害の構成要因を明らかにし、加えて可能な災害シナリオを準備した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
8号橋の流域における水文観測は現地が急峻でアクセスが難しいことから困難を伴っている。しかしながら、基本的な水文特性は把握され、小林村災害の複合性がほぼ明らかにされ評価されつつあり、ほぼ計画通りおおむね順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
8号橋の流域の台風8号による小林村災害の複合性については概略把握された.また、8号台風直前の8号橋の流域と8号橋地点の状況、深層崩壊の発生時刻と規模、崩壊土塊の運動、8号橋の流域における降雨、土砂流出が8号沢と本川との合流点に及ぼす影響の観点から定性的に整理されたを8号台風による災害シナリオに従って災害の複合性について評価し、防災対策の考え方について整理する.
|