研究課題
基盤研究(B)
文化財のオンサイト分析用ポータブル蛍光X線分析装置を開発し、国内外の遺跡・社寺・美術館等において、出土ガラスや収蔵ガラスのその場分析を行い、日本の古代ガラスの組成的変遷を解明した。また、西アジアから東アジアまでのユーラシア大陸各地のガラスの組成と比較し、古代世界におけるガラスの西から東への流通について考察した。顕著な成果は、日本のガラス工芸の最高傑作である東大寺法華堂不空羂索観音菩薩の宝冠(国宝)のガラスの全容を解明し、日本の古代ガラスの変遷から宝冠を理解できたことと、今まで、未解明であったキルギス、ラオス、カンボジアのガラスを現地で分析し、日本のガラスとの関連を明らかにできたことである。
すべて 2014 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (43件) (うち招待講演 10件) 図書 (6件) 備考 (2件)
X線分析の進歩
巻: 45 ページ: 251-268
巻: 45 ページ: 279-303
X 線分析の進歩
巻: 44 ページ: 217-229
巻: 44 ページ: 197-205
民族藝術
巻: 28 ページ: 31-40
Journal of Archaeological Science
巻: 39, 6 ページ: 1793-1808
Anatolian Archaeological Studies XVII
巻: 2008 ページ: 321-323
天理大学附属天理参考館
ページ: 34-35
巻: 43 ページ: 437-452
Applied Physics A
巻: 106, 2 ページ: 279-293
考古学と自然科学
巻: 63 ページ: 29-52
Archaeometry
巻: 54, 3 ページ: 508-527
天理参考館報
巻: 25 ページ: 57-77
民俗藝術
巻: 28 ページ: 12-13
鳳翔学叢
巻: 8輯 ページ: 222-232
AIHV Annales du 18e Congres
巻: 2009 ページ: 367-372
巻: 2009 ページ: 51-53
古代オリエント博物館紀要
巻: 31 ページ: 207-227
分析化学
巻: 60, 6 ページ: 477-487
国立科学博物館研究報告E類
巻: 34 ページ: 61-71
Chemistry Letters 40
巻: No.11 ページ: 1310-1312
巻: 31 ページ: 229-260
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/nakaiken/
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/green/