研究課題
本研究の内容は,(1)タイにおける斜面表層部での水収支および斜面安定に関する原位置計測データの分析・解析,および(2)土砂災害早期警戒体制の立案に関する研究からなる.(1)については,インドシナ地域で斜面崩壊が最も多発している風化花崗岩(まさ土)からなるタイ・プーケットの道路斜面で原位置計測を実施し,計測データの分析・解析を実施した.この結果,降雨開始時の水収支関係で,降雨は表面流出,地中への浸透に加え,表面付近で地中への浸透が抑制される表面貯留の3成分に分類され,この内表面貯留は,斜面表層部でのインク瓶効果により,降雨浸透が抑制されることに起因して生じることを,斜面表層部で計測された体積含水率と間隙水圧の変動特性により確認した.また,解析で算定された地中への浸透量を流入境界として入力した飽和・不飽和浸透流解析結果と実測値との比較から,同手法は,表面貯留量の概念を導入することで,地中への浸透量を適切に表現可能となることを示した.さらに,降雨浸透に起因する斜面崩壊機構に関して,浅層崩壊では地下水位上昇が発生しなくても,降雨浸透に伴う飽和度の上昇による有効粘着力の減少により,明確な安全率の低下が生じることを明らかにした.(2)に関しては,既存の土砂災害早期警戒体制に用いられている降雨指標(連続雨量・時間雨量等)の適用性について検討を加えた結果,降雨強度が高い場合には,降雨量に対して,表面流出成分に比べ地中への浸透成分が卓越すること,および降雨強度が低い場合には,地中への浸透が抑制され表面貯留が優勢になることを明らかにした.この知見より,豪雨に対する土砂災害早期警戒体制における短期降雨指標としては,従来の時間降雨に代り,最大10分間降雨強度のような降雨強度の集中度を表す指標の導入が必要となる可能性があることを指摘した.
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)
材料,日本材料学会
巻: Vol.63,No.3 ページ: 258-264
巻: Vol.63,No.3 ページ: 271-278
巻: Vol.63,No.1 ページ: 67-72
地盤工学ジャーナル,地盤工学会
巻: Vol.8,No.4 ページ: 533-542
第10回環境地盤工学シンポジウム発表論文集,地盤工学会
巻: 2013 ページ: 331-336
New Advances in Geotechnical Engineering (Proceedings of the 5th China-Japan Geotechnical Symposium), China Communications Press
巻: - ページ: 160-167
土木学会論文集F4(建設マネジメント)
巻: Vol. 69,No. 4. ページ: I_9-I_18
Journal of Disaster Research
巻: 8 (3) ページ: 415-423
Proc. of the 2nd EIT International Conference on Water Resources Engineering, 5-6 September 2013, Le Meridien Resort Hotel, Chiang Rai Thailand
巻: - ページ: 1-10