研究課題/領域番号 |
23404018
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
松藤 康司 福岡大学, 工学部, 教授 (40078663)
|
研究分担者 |
平田 修 福岡大学, 環境保全センター, 助教 (00461509)
立藤 綾子 (田中 綾子) 福岡大学, 工学部, 教授 (10131830)
柳瀬 龍二 福岡大学, 環境保全センター, 教授 (20131849)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | コベネフィットCDM / 福岡方式 / 埋立地 / メタン削減 / 浸出水汚濁負荷低減 |
研究概要 |
廃棄物最終処分場からの温暖化ガス放出量の削減のためのCDMプロジェクトとして、メタンガス回収がアジアを中心とした新興国で注目されている。しかし、降雨量の多いアジア諸国における最終処分場からのメタンガス回収は、ガス化期に移行する前の有機物可溶化期における制御が難しく、理論値よりも低い回収率になることが明らかとなっている。メタン回収は、技術的にも高度な運転管理技術が必要であり、経済力及び人材不足の開発途上国では難しいとされている。そこで本研究では、2011年7月15日付で「国連CDM理事会」において認定された「福岡方式」によるメタンガス削減と浸出水汚濁負荷低減の可能性を実証するために、国情や埋立経過年数が異なるマレイシア、ベトナム、中国のモデルサイトにおいて実施したCo-Benefit型の事例研究である。平行して各国への福岡方式、ECO-FANを利用した簡易浸出水処理装置の普及並びに途上国での人材育成も行った。 3ヶ年の助成事業で得られた成果は以下の通りである。 ①マレイシアのモデルサイトでは、福岡方式を応用した「竪型ガス抜き装置」により、メタンガスの発生抑制が証明され、年間を通してメタンガスの爆発リスクをクリアしていることが実証出来、跡地利用計画を策定した。②ベトナムのモデルサイトでは、簡易型の循環式準好気性埋立システムとトルネード型及びECO-FANを有する浸出水処理施設の建設を行い、技術移転の可能性と温室効果ガス削減方法と浸出水浄化効果及び埋立地の早期安定化を実証した。平行して人材育成用の教材も開発普及した。③中国モデルサイトでは、ECO-FANの耐久性を証明すると共に、ECO-FANの「凝集沈殿装置」としての応用性も明らかにし、試作装置を現地に設置した。 以上のように各国情に合わせた本プロジェクトの目的は概ね実証したと考えている。 本研究の成果は、国際学会、国内学会でも発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|