• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

福岡方式によるアジア諸国におけるコベネフィット型CDM技術開発に関する事例研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23404018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 土木環境システム
研究機関福岡大学

研究代表者

松藤 康司  福岡大学, 工学部, 教授 (40078663)

研究分担者 立藤 綾子  福岡大, 工学部, 教授 (10131830)
柳瀬 龍二  福岡大学, 環境保全センター, 教授 (20131849)
平田 修  福岡大学, 環境保全センター, 助教 (00461509)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードコベネフィットCDM / 福岡方式 / 埋立地 / メタン削減 / 浸出水汚濁負荷低減
研究概要

本研究は、アジア諸国における廃棄物最終処分場からの温暖化ガス放出量の削減を目的として行った事例研究である。特に降水量の多いアジア諸国では、有機物の可溶化期間における流出汚濁負荷量が十分解明されておらず、溶解性有機炭素(DOC)の寄与率は大きい。そこで福岡方式を基本とした温室効果ガスの削減効果と浸出水水質浄化効果を有するCo-benefit型CDMの有効性を明らかにするため、マレーシア、ベトナム、そして中国のモデルサイトで実証研究を行った。国情が異なった3カ国においても福岡方式によるCo-benefit型CDMの有効性を定性的かつ定量的(CO2換算で5~20%削減)にも明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Waste Stabilization mechanism by arecirculatory semi-aerobic landfill with the aeration system2012

    • 著者名/発表者名
      Osamu.Hirata.Yasushi.Matsufuji,Ayako.Tachifuji,Ryuuji.Yanase
    • 雑誌名

      Jurnal of Material Cycles and Waste Management

      巻: Vol.14 ページ: 47-51

    • 査読あり
  • [学会発表] 廃棄物処理システムと埋立構造の違いによる温室効果ガスの排出量予測に関する研究-ベトナムハイフォン市の事例研究-2014

    • 著者名/発表者名
      平田修
    • 学会等名
      平成25年度第35回全国都市清掃研究
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター
    • 年月日
      2014-01-22
  • [図書] A Road to Sanitary Landfill2013

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Matsufuji
    • 総ページ数
      93
    • 出版者
      Fukuoka Environment Foundation Japan

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi