研究課題
申請者らは黄砂発生源における係留気球を用いた上空の黄砂バイオエアロゾルの直接採集・生物分析を行い、世界で初めて黄砂とともにバイオエアロゾルが舞い上がっていることを明らかにした。現在、世界各国で生物系統地理学・生態学・地球史・生命史・健康影響・氷晶核形成能などに指向した風送バイオエアロゾルに関する研究が行われており、世界基準の監視項目となる日も近い。しかしながら、南極域上空の風送バイオエアロゾルに関する知見はほとんどないと言っていい。申請者らは、これまで黄砂バイオエアロゾル研究で培った採集技術・生物分析技術を応用し、南極域上空の風送バイオエアロゾル実相調査を実施する。本研究のアウトプットは、極限微生物研究や南極生態系への入出力微生物データを寄与するばかりでなく、先進的な南極観測や地球規模での微生物生態学、さらには特殊な南極気流による「空の生態系解明」まで及ぶ。一昨年度(平成23年度)は、国立極地研究所へ何度も赴き、極地研究所主催のいくつかのシンポジウムにおいて発表し、研究内容の周知に努め、交渉し、南極観測隊候補になった。また、黄砂バイオエアロゾル用の観測装置を低温の南極域でも作動するか点検を行うとともに、改良を行った。昨年度(平成24年度)は、南極域風送バイオエアロゾル直接採集実施のため、第54次南極観測隊の訓練・打ち合わせに参加し、平成24年11月24日から平成25年3月21日まで南極地域(南極海・昭和基地・南極大陸ラングホブデなど)における風送バイオエアロゾル直接採集を実施した。最終年度である本年度(平成25年度)は、実際に採集したメンブレンフィルターサンプルから直接DNAを抽出し、次世代シーケンサーなどを駆使し、生物分析を行った。さらに、それらの成果を学会発表などに発表し、成果を社会・国民に発信した。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (8件)
Science of the Total Environment
巻: Vol.488, No.489 ページ: 75-84
http://www.journals.elsevier.com/science-of-the-total-environment/
Allergy, Asthma, and Clinical Immunology
巻: Vol.10, No.10 ページ: 1-12
http://www.aacijournal.com/
エアロゾル研究
巻: 29 ページ: 212-217
Atmospheric Environment
巻: in press ページ: in press
Antarctic Science
巻: Vol.25, No.2 ページ: 219-228
http://journals.cambridge.org/action/displayJournal?jid=ANS
Aerobiologia
巻: 29 ページ: 341-354
10.1007/s10453-012-9284-9
巻: 28 ページ: 201-207
分析化学
巻: 62 ページ: 1095-1104