研究課題/領域番号 |
23405011
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
辻 瑞樹 琉球大学, 農学部, 教授 (20222135)
|
研究分担者 |
松浦 健二 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40379821)
立田 晴記 琉球大学, 農学部, 准教授 (50370268)
菊地 友則 千葉大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80608547)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 外来生物 / 社会性昆虫 / アリ / 進化生態 / 群集 |
研究実績の概要 |
生物的侵略機構の解明のためには自然分布域と侵入域間の比較が重要ある。本課題では近年東アジアから北米に侵入し分布を拡大しつつあるオオハリアリに注目し、日米個体群の比較から侵略機構に関する既存仮説全てのテストを試みた。本種は1個体の創設女王由来の子孫からなる多女王多巣性コロニーを持ち、その空間的規模は直径数十メートル程度であった。朽ち木におけるシロアリとの共存率には日米で明確なさは見られなかったが、安定同位体分析では日本では朽木を食すシロアリなどを主食とするスペシャリストだが、米国ではジェネラリスト捕食者であることが示唆された。また、オオハリアリの巣の存在は局所アリ群集の種多様性に米国において負の相関を示した。本種の侵略性が毒針を使ったギルド内捕食と関係があるのではとの仮説テストするため、日本国内において南方系のオオハリアリが未分布域の北海道の各種アリのワーカーと、オオハリアリと共存する本州の各種アリのワーカーを、シャーレ内でオオハリアリと対峙させる実験を行ったところ、オオハリアリ未分布域の他種アリの方がオオハリアリ分布域の他種アリよりも有意に高い死亡率を示した。他種アリの死亡の原因のほとんどがオオハリアリ毒針攻撃によるものであった。この結果は北米におけるオオハリアリの侵略性のうちとくに他種アリの種多様性への負の効果は、共進化史の欠如によるものである可能性を示唆する。すなわちオオハリアリの捕食圧という淘汰圧を過去の長い時間受けたアリは、強力な毒針を用いた捕食を多少とも回避する術を進化させているが、新規にオオハリアリと遭遇したアリはそのような戦術を持たないため容易に捕食されてしまうのではないかと考えられた。これはアリ以外の他の節足動物にも当てはまるかもしれない。今後米国のアリを用いて同様の実験を行う必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
体表物質の分析以外は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
このまま計画通りに実施したい。
|