• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

霊長類の発情傾向と配偶システムの進化

研究課題

研究課題/領域番号 23405016
応募区分海外学術
研究機関琉球大学

研究代表者

松本 晶子  琉球大学, 観光産業科学部, 教授 (80369206)

研究分担者 河村 正二  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (40282727)
井原 泰雄  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (90376533)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード配偶者選択 / アヌビスヒヒ / 発情同期/さけあい
研究概要

本研究は、野生のアヌビスヒヒを対象に、メスは発情期間をさけあうのか、さけあうならばそれはなぜかを解明することを目的としている。そのために、タンザニア・ゴンベ地域のヒヒの長期データをもとに、メスの発情同期程度を調べるシミュレーション分析をおこなった。4群の長期データを分析対象とし、①発情の同期の程度を年ごとに分析し、その後メタ分析によって集団の長期的な傾向を調べた。その結果は、ほとんどの群れが同じ傾向を示しており、地域集団として一つの特徴があるといえた。
また、上記の結果をもたらす要因を明らかにするために、発情開始前日、発情開始前日を含む一定期間の実行性比、発情メス数、非発情メス数を発情開始当日と比較した。
どのような社会的順位のオスが子どもの父親となっているかを調べるために、ケニア・ライキピアのヒヒ群において糞資料を取集中であり、順次DNAを抽出している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではライキピア地域で野外調査による糞資料の収集をおこなった。昨年度は降雨量が例年に比べて多く、調査ができなかった日数が多くあったり、観察時間が短い日もあった。そのため、資料収集数が想定したより少なかったという事態もあったが、最終的には予定していた数の資料が収集できた。

今後の研究の推進方策

野外調査において、観察時間は天候の影響を受ける。そこで、GPSネック・カラーをヒヒに装着して、雨のために調査を中断することになってもヒヒの群れの位置を知ることができるような方法の導入を検討している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] サバンナに生息するヒヒの研究2013

    • 著者名/発表者名
      松本晶子
    • 雑誌名

      生物科学

      巻: 64 ページ: 95-104

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] サバンナヒヒの肉食行動2012

    • 著者名/発表者名
      松本晶子
    • 学会等名
      日本人類学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      20121102-20121104
  • [学会発表] サバンナヒヒの動物食2012

    • 著者名/発表者名
      松本晶子
    • 学会等名
      日本霊長類学会
    • 発表場所
      椙山女学園大学
    • 年月日
      20120706-20120708
  • [図書] 人類の移動誌(印東道子 編)2013

    • 著者名/発表者名
      松本晶子
    • 総ページ数
      371
    • 出版者
      臨川書店
  • [備考] 松本晶子研究室

    • URL

      http://kir019297.kir.jp/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi