• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アフリカにおける稲栽培の安定化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23405017
応募区分海外学術
研究機関東京農業大学

研究代表者

池田 良一  東京農業大学, 農学部, 教授 (50564465)

研究分担者 夏秋 啓子  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (80164482)
伊藤 一幸  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80355271)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードRYMV / 抵抗性育種 / 系統解析 / 伝播様式 / Striga類 / 根寄生雑草
研究概要

RYMV抵抗性の育種では、①両親がRYMV抵抗性中~やや弱の交配組合せNERICA4×WITA9の後代から、高度抵抗性の系統を選抜・育成した。この系統の抵抗性の遺伝解析を行うための交配を開始した。②RYMV抵抗性の簡易検定法として、従来の擦り付け法ではなく、イネ葉鞘を溶液に浸した鋏で切って接種する方法を検討し、その可能性を明らかにした。③Giganteがもつ劣性抵抗性遺伝子rymv1-2の導入を試みてきたが、まだ明らかな抵抗性個体・系統は得られていない。一方、そのrymv1-2をウガンダの人気品種Supaや良食味品種Basmati370などに導入するため戻し交雑を行い、系統育成を進めた。
RYMVの病理学的研究では、①ウガンダでウイルス感染試料の正式な移転が可能となった。②RYMVの伝搬試験、雑草への接種試験を行い、感染有無をELISA法やRT-PCR法で確認し、いずれも伝染源となることが明らかになった。③ウガンダ産RYMVの発生調査とその系統解析を行い、国内複数の地域でRYMVが多発していることを確認した。またその塩基配列から血清型を推定した。④RYMVの外被タンパク質のアミノ酸配列情報を蓄積し、既報の情報と合わせて血清反応を起こすエピトープ配列を検出し、ペプチド抗体の作成に必要な情報を得たので、RYMVに対する抗体の作成が可能となった。
Strigaについて、①ケニア西部の複数の畑でStriga hermonticaの葉緑体DNA変異を調べ、本種が他殖植物であると推定した。②抵抗性の「日本晴」と感受性のO. rufipogonの雑種後代を抵抗性検定するとともに、その葉緑体DNAを用いてQTL解析を行い、第9染色体上のRM242近傍に抵抗性に関するQTLを見出した。③Striga汚染圃場において、トウモロコシとマメ科作物と混作すると、単作に比べて被害が軽く、多収となった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] アフリカ稲作の現況2014

    • 著者名/発表者名
      池田良一
    • 雑誌名

      農業

      巻: 1538号 ページ: 45-50

  • [雑誌論文] Evaluation of intercropping and permaculture farming system for control of Striga asiatica in maize, Central Malawi2013

    • 著者名/発表者名
      Atera E.A., Kondo F. and Itoh K.
    • 雑誌名

      Tropical Agriculture and Development Journal

      巻: 57 ページ: 114-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Striga Infestation in Kenya: Status, Distribution and Management Options2013

    • 著者名/発表者名
      Atera E.A., Ishii T., Onyango J.C., Itoh K. & Azuma T.
    • 雑誌名

      Sustainable Agriculture Research,

      巻: 2 ページ: 99-108

    • DOI

      10.5539/sar.v3n2p99

    • 査読あり
  • [学会発表] Rice yellow mottle virus抵抗性イネ系統の育成2014

    • 著者名/発表者名
      池田良一・小島伸機・Maria Nsengiyunya・滝沢真紀・宮城琴音・夏秋啓子・鵜家綾香・後藤明生・松本俊輔・坪井達史
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      20140327-20140328
  • [学会発表] Rice yellow mottle virusの簡易検定法について2014

    • 著者名/発表者名
      滝沢真紀・池田良一・夏秋啓子・志和地弘信・入江憲治・鵜家綾香・小島伸機・後藤明生
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      20140327-20140328
  • [学会発表] 抗ペプチド抗体を用いたRice yellow mottle virusの検出2014

    • 著者名/発表者名
      鵜家綾香, 夏秋啓子
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-06-04

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi