研究課題/領域番号 |
23405017
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
池田 良一 東京農業大学, 農学部, 教授 (50564465)
|
研究分担者 |
夏秋 啓子 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (80164482)
伊藤 一幸 神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80355271)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | RYMV / 抵抗性育種 / 系統解析 / 伝播様式 / Striga類 / 根寄生雑草 |
研究概要 |
RYMV抵抗性の育種では、①両親がRYMV抵抗性中~やや弱の交配組合せNERICA4×WITA9の後代から、高度抵抗性の系統を選抜・育成した。この系統の抵抗性の遺伝解析を行うための交配を開始した。②RYMV抵抗性の簡易検定法として、従来の擦り付け法ではなく、イネ葉鞘を溶液に浸した鋏で切って接種する方法を検討し、その可能性を明らかにした。③Giganteがもつ劣性抵抗性遺伝子rymv1-2の導入を試みてきたが、まだ明らかな抵抗性個体・系統は得られていない。一方、そのrymv1-2をウガンダの人気品種Supaや良食味品種Basmati370などに導入するため戻し交雑を行い、系統育成を進めた。 RYMVの病理学的研究では、①ウガンダでウイルス感染試料の正式な移転が可能となった。②RYMVの伝搬試験、雑草への接種試験を行い、感染有無をELISA法やRT-PCR法で確認し、いずれも伝染源となることが明らかになった。③ウガンダ産RYMVの発生調査とその系統解析を行い、国内複数の地域でRYMVが多発していることを確認した。またその塩基配列から血清型を推定した。④RYMVの外被タンパク質のアミノ酸配列情報を蓄積し、既報の情報と合わせて血清反応を起こすエピトープ配列を検出し、ペプチド抗体の作成に必要な情報を得たので、RYMVに対する抗体の作成が可能となった。 Strigaについて、①ケニア西部の複数の畑でStriga hermonticaの葉緑体DNA変異を調べ、本種が他殖植物であると推定した。②抵抗性の「日本晴」と感受性のO. rufipogonの雑種後代を抵抗性検定するとともに、その葉緑体DNAを用いてQTL解析を行い、第9染色体上のRM242近傍に抵抗性に関するQTLを見出した。③Striga汚染圃場において、トウモロコシとマメ科作物と混作すると、単作に比べて被害が軽く、多収となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|