研究課題/領域番号 |
23405018
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
山本 由徳 高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (00093956)
|
研究分担者 |
宮崎 彰 高知大学, 教育研究部自然科学系, 准教授 (00304668)
吉田 徹志 高知大学, その他部局等, 名誉教授 (10145112)
新田 洋司 茨城大学, 農学部, 教授 (60228252)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | サゴヤシ / 物質生産 / 全糖含有率 / デンプン含有率 / エタノール / 変種 / 国際研究者交流 / インドネシア |
研究概要 |
2012年9月に,前年度に引き続きインドネシア,パプア州ジャヤプラ市近郊スンタニ湖畔において,デンプン収量が大きく異なるサゴヤシ変種5種(栽培変種:Para,Yepha,Pane,Rondo;野生変種:Manno)の収穫適期の平均的な個体各1本を伐採し,各器官及び部位の乾物生産特性を調査した.また,西パプア州南ソロン県の野生サゴヤシ林において,収穫適期樹を3本伐採し,同様に各部位の乾物重を測定した.そして,これらのサンプル樹の各部位の全糖とデンプン含有量を測定した. スンタニ湖畔で採集した各変種の個体当たりの全乾物重は656~1857kgを示し,前年度と同様にParaで顕著に重く,Rondoで顕著に軽く,変種間で約2.8倍の差が認められた.各部位の全糖含有率(2.6~14.2%)は葉柄+葉鞘≒小葉≒葉軸>髄>樹皮の順に,デンプン含有率(0.7~76.8%)は髄>>樹皮>葉柄+葉鞘≒葉軸>小葉の順に高く,変種間では髄部のデンプン含有率は栽培種に比べて野生種で低い傾向が見られた.デンプン収量(乾燥デンプン)は253~748kgとなり,変種間で約3.0倍の差が認められ,Paraで顕著に高く,RondoとMannoで低かった.南ソロン県の野生サゴヤシは,個体当たり乾物重が1030~1233kgでスンタニ湖畔のPane,Yephaとほぼ等しかった.また,スンタニ湖畔の栽培変種と比べて髄部の全糖含有率が高く,デンプン含有率は低い傾向を示した. 2011年9月に採集したParaの各部位について,アミラーゼによる糖化試験と酵母によるエタノール発酵試験を実施した.その結果,小葉を除く各部位(葉軸,葉柄+葉鞘,樹皮,髄)は理論糖量(全糖+デンプン含有率)の80%以上のエタノール製造効率を示し,個体あたりの最大で約1500L(Para)のエタノール製造が可能であることが示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に沿って,前年度に引き続きインドネシア,パプア州ジャヤプラ近郊,スンタニ湖畔において,代表的な変種5種の収穫適期樹をサンプルした.また,インドネシア,西パプア州南ソロン県の野生サゴヤシ林で収穫適期樹をサンプルした.これらのサンプル樹は,部位別に乾物重を測定し,バイオマス生産量を明らかにするとともに,各部位の全糖およびデンプン含有量を測定した. 前年度にスンタニ湖畔で採集した栽培変種Paraの各部位について,糖化試験とエタノール発酵試験を実施し,エタノール製造効率を決定するとともに,エタノール製造量を推定した.
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度には,調査対象ヤシをサゴヤシからサトウヤシに移行して研究を推進する.南東スラウェシ州ムナ島とタナ・トラジャのサトウヤシを調査対象とする.まず,調査の中心地であるムナ島において,サトウヤシの髄部のデンプン含有量,糖含有量が生育ステージ,樹液採取経過年数との関係で,どの様に変化するかを明らかにするために,生育ステージ,樹液採取開始後年数の異なる数段階のサトウヤシを伐採し,それらの地上部各部位のバイオマス量を測定するとともに,髄部のデンプン抽出を行う.そして,地上部各部位の有機・無機成分組成,デンプン及び各部位からのエタノール生産効率の測定,地上部各部位の内部形態の観察を行う.また,現地調査期間にサトウヤシ農家の樹液採取量を測定するとともに,樹液の諸特性の調査を行う. 上記のほかに,ジャワ島のサトウヤシの生産地であるチアンジュールにおいて,乾季・雨季を含む年間数度にわたる樹液採集を行い,その諸特性を測定する.そして,これらの樹液からのエタノール生成を試みる. 以上の結果より,サトウヤシのデンプン資源ヤシ及び樹液採取ヤシとしてのエタノール生産効率と生産量を評価する.
|