研究課題/領域番号 |
23405022
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 独立行政法人国際農林水産業研究センター |
研究代表者 |
南雲 不二男 独立行政法人国際農林水産業研究センター, その他部局等, プロジェクトリーダー (20399372)
|
研究分担者 |
内田 聡 独立行政法人国際農林水産業研究センター, 主任研究員 (60425535)
後藤 慎吉 独立行政法人国際農林水産業研究センター, 主任研究員 (00354043)
伊藤 一幸 神戸大学, (連合)農学研究科, 教授 (80355271)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | フィリピン / ガリー侵食 / 除草剤 / 作付け体系 / 雑草 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、フィリピン、ルソン島北部で近年多発しているガリー侵食と除草剤耐性トウモロコシ品種の急速な普及との因果関係を解明することである。本研究の結果、 ガリーの多発した年は、極端な大雨のあった時期に当たり、本品種の普及がガリー侵食の多発をもたらした直接的原因とは証明できなかった。しかしながら、本品種の普及は、除草剤の不必要な多用により土壌表面を保護する雑草が極端に減少し、土壌の受食性を高めていること、また、当品種の利便性により、従来利用されていなかったよりより傾斜地への耕地化が進行したことが明らかにされ、ガリーを含む土壌侵食を引き起こしやすい条件を生み出していることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
土壌保全
|