• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

インドシナにおけるゴム林の爆発的拡大:環境影響評価と適正造成計画の提案

研究課題

研究課題/領域番号 23405028
応募区分海外学術
研究機関名古屋大学

研究代表者

熊谷 朝臣  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 准教授 (50304770)

研究分担者 松本 一穂  琉球大学, 農学部, 准教授 (20528707)
上村 真由子  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (60444569)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード環境対応 / 環境変動 / 国際協力 / 水循環
研究概要

昨年度の研究実績である高時間分解能精密植生モデルの開発成功を通じて、より時空間スケール(計算時間ステップ:1日)の大きい植生動態を表現できるシミュレーションモデル(Spatially Explicit Individual Based-Dynamic Global Vegetation Model(SEIB-DGVM)の開発を進めることが可能になった。そこで、SEIB-DGVMにゴム林特有の性質(ゴムノキの規則的配列、非更新、苗木からの成長、など)と新規で天然ゴム生産モデルを開発・組込みを行い、Rubber-SEIBを開発した。このRubber-SEIBの計算パフォーマンスを知るために、天然ゴム採取を1)3日に1回、2)行わない、の2つの条件下で、50年間に渡る天然ゴム生産量とゴムノキ樹幹成長量の時系列の数値実験を行った。この計算結果では、天然ゴム採取を行った方が行っていない場合より死亡率が高かった。樹幹バイオマスは、植栽35年頃まで、ほぼ同じような推移を示したが、天然ゴム採取を行う方は、この頃飽和に達した。一方、採取を行わない方は、植栽後40年頃に飽和した。月天然ゴム生産量の計算値は最盛期で200~300㎏乾重/haとなり、実データに極めて近い値となった。天然ゴム生産量も、植栽後35年頃に最大値に達し、その後、若干の減少傾向が見られた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Transpiration characteristics of a rubber plantation in central Cambodia.2014

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, N., Kumagai, T., Miyazawa, Y., Matsumoto, K., Tateishi, M., Lim, T. K., Mudd, R. G., Ziegler, A., Giambelluca, T. W. and Yin, S.
    • 雑誌名

      Tree Physiology

      巻: 34 ページ: 285-301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simulation of canopy CO2/H2O fluxes for a rubber (Hevea brasiliensis) plantation in central Cambodia: the effect of the regular spacing of planted trees.2013

    • 著者名/発表者名
      Kumagai, T., Mudd, R. G., Miyazawa, Y., Liu, W., Giambelluca, T. W., Kobayashi, N., Lim, T. K., Jomura, M., Matsumoto, K., Huang, M., Chen, Q., Ziegler, A. and Yin, S.
    • 雑誌名

      Ecological Modelling

      巻: 265 ページ: 124-135

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi