研究課題/領域番号 |
23405029
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
溝上 展也 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00274522)
|
研究分担者 |
加治佐 剛 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (60538247)
吉田 茂二郎 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80128462)
佐藤 宣子 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80253516)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 森林減少・劣化 / アジア / 林業 / 伐採 / 熱帯林 |
研究概要 |
「熱帯林での林業活動(択伐)は森林減少・劣化を引き起こす」との論文が最近いくつかみられる。本研究の目的は,このアマゾン等熱帯雨林での見解を熱帯アジア,なかでも,カンボジアとミャンマーを主対象にフィールド調査と衛星画像解析により詳細に検証することにあり,熱帯林での持続可能な林業活動の成立条件を探ることに到達目標がある。 カンボジアでは、昨年度設定した択伐残存木損傷被害調査区において、集材路の計測を実施するとともに、H25年度に択伐予定のコミュニティ林業地に1haの調査区を4つ設定した。 ミャンマーでは、ミャンマー択伐方式(MSS)で有名なバゴ山岳地の南ザマイ区おいて、チークを有する天然林を対象にフィールド調査を進めた。まず、過去の伐採頻度の低い93林班において9haの調査区を設定し、伐根位置、林道位置の計測を行い、その内の2haの区画では詳細な残存木損傷被害調査を実施した。その結果、昨年度実施された択伐の伐採強度は4.8本/haであり、残存木被害率は4.3%であることが分かった。また、過去の択伐頻度の高い29林班においては20個の0.1h方形調査区を設定し、残存木被害調査を行い、伐採木一本当たり,2.23%/haの被害率であることが分かった。2つの林班ともにゾウを用いた集材にともなう残存木被害はほとんど見られず、一方林道造成に伴う被害が多くみられた。直径分布をこれら2つの林班で比較すると、伐採頻度の低い93林班はL字型を呈しているのに対して、伐採頻度の高い29林班では小径木および大径木が少なく、択伐林としての持続性が危惧された。さらに、過去に伐採頻度が極めてひくく、チークが多く残存している56林班おいても1haの方形調査区を設定しその林分構造を調べた結果、その直径分布は一山型のであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
カンボジアとミャンマーの2つの国を対象としたフィールド調査および衛星画像解析は予定通り順調に進み、衛星画像解析を主体としてすすめてきたミャンマーにおいても、フィールド調査を進めることができ、伐採強度や伐採頻度の影響を具体的に示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
カンボジアにおいてもミャンマーにおいても、衛星画像解析とフィールド調査はこれまで個別にすすめてきたため、両者から得られる結果の対応関係の解析を行っていない。 今後は、衛星画像解析とフィールド調査の対応関係にも留意して、マルチスケールでの要因分析を実施する。
|