研究課題/領域番号 |
23405029
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
溝上 展也 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00274522)
|
研究分担者 |
加治佐 剛 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (60538247)
吉田 茂二郎 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80128462)
佐藤 宣子 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80253516)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 熱帯林 / 択伐 / 林業 / 持続可能性 / 伐採被害 / 衛星画像 / 統計モデル |
研究実績の概要 |
「熱帯林での林業活動(択伐)は森林減少・劣化を引き起こす」との論文がアマゾン等熱帯雨林を対象とした研究で多くみられる。本研究の目的は,このアマゾン等熱帯雨林での見解を熱帯アジア,なかでも,カンボジアとミャンマーを対象にフィールド調査と衛星画像解析により詳細に検証することにある。 今年度は、まず、カンボジアおよびミャンマーにて択伐による残存木への被害の調査および解析を継続的に進めた。残存木への被害を重度被害、軽度被害、被害なしの3つのカテゴリーに分類し、多項ロジステック混交モデルにより残存木一本が被る被害確率を解析した結果、伐採木のサイズおよび、残存木サイズを説明変量に用いることで、それらの被害確率が有意に予測できることがわかった。同じ多項モデルの解析結果をミャンマーとカンボジアで比較したところ、カンボジアや他の熱帯雨林においてみられる、大きいサイズでも生じる軽度被害の確率が立木密度の極端に低いミャンマーの試験地では極めて低いことや、重度被害の伐採木サイズへの感度がミャンマーで比較的大きいことがわかり、択伐による被害を統一的に説明するためには、立木密度や傾斜などの地形因子を考慮する必要性を指摘した。 また、択伐後の違法伐採の調査・解析もすすめ、ミャンマーのバゴ山地において4つの方形(80m×80m)プロットで調査した結果、合法的な伐採強度は立木本数で7%であり、サイズの大きい樹木のみが伐採されていた一方で、合法伐採後の違法伐採量は19%であり、そのサイズは20cm~80㎝と広範囲にわたることが明らかとなった。 衛星画像解析においては、ランドサットの時系列データによる攪乱時期の推定に関する解析を進め、特にミャンマーにおいて、地形補正とGap felling補正の効果を検討し、特にGap felling補正の有効性を確認した。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|