• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東南アジアにおける食用クラゲ類漁業の実態および漁獲種の生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23405031
応募区分海外学術
研究機関東京大学

研究代表者

西川 淳  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (10282732)

研究分担者 宮島 利宏  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20311631)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードクラゲ / 国際研究者交流 / クラゲ漁業 / 生活史 / マレーシア / タイ / ベトナム
研究概要

東南アジアにおけるクラゲ漁業の実態の解明および食用クラゲ類の生物・生態学的知見を得ることを目的とし、マレーシア、タイ、ベトナムの三カ国で調査・研究を実施してきた。マレーシアでは、プトラ・マレーシア大学と共同で、ペラ川河口で行われているクラゲ漁対象種の初期生活史を世界で初めて明らかにした。また、クラゲ類の個体群変動に関しても、各地で調査を実施した。大型クラゲ類の共生生物群集と海洋生態系における生物的機能を解明することを目的とし、タイ、フィリピン、マレーシアの3ヵ国で調査を実施した。ブラパ大学と共同で実施したタイでの調査では、3種の食用根口クラゲからクロボシヒラアジ・カイワリの稚魚、クラゲモエビ、シマイシガニ、クモヒトデ類の共生が確認された。共生個体の詳細な研究から、これらの共生生物は浮遊幼生期を経てクラゲ類に直接定着していることが推測された。さらにクラゲ漁業が共生生物のリクルートへ与える影響について、混獲されるクモヒトデ類の年間の死滅個体数を試算した。その結果、年間1億3千万~1億7千万個体のクモヒトデ類が混獲され死滅していると試算され、膨大なクモヒトデ類の死滅は海洋生態系に大きく影響すると予測された。炭素・窒素安定同位体比分析比の結果、共生生物とクラゲ類間に直接的な食関係はないことが示唆された。調査した3ヵ国すべての地域においてクラゲの種類を問わずクロボシヒラアジ稚魚の共生が確認されたことから、大型クラゲ類はクロボシヒラアジの初期生残に大きな影響を与えていることが考えられた。
本年度は最終年度にあたるため、論文作成や研究発表も積極的に行った。論文4編、著書2編として公表した他、国際特許2件、国際学会発表7件、国内学会発表8件を行った。特に、国内外での招待講演を含む一連の研究発表では、本研究プロジェクトの成果をアピールできた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Description of the eudoxid stages of Lensia havock and Lensia leloupi (Cnidaria: Siphonophora: Calycophorae), with a review of all known Lensia eudoxid bracts.2014

    • 著者名/発表者名
      Grossmann, M.M., Collins, A.G. and Lindsay, D.J.
    • 雑誌名

      Systematics and Biodiversity

      巻: 12 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1080/14772000.2014.902867

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tropical Marginal Seas: Priority Regions for Managing Marine Biodiversity and Ecosystem Function.2014

    • 著者名/発表者名
      McKinnon, A.D., Williams, A., Young, J., Ceccarelli, D., Dunstan, P., Brewin, R.J.W., Watson, R., Brinkman, R., Cappo, M., Duggan, S., Kelley, R., Ridgway, K., Lindsay, D., Gledhill, D., Hutton, T., Richardson, A.J.
    • 雑誌名

      Annual Review of Marine Science

      巻: 6 ページ: 415-437

    • DOI

      10.1146/annurev-marine-010213-135042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations of fish juveniles with rhizostome jellyfishes in the Philippines, with taxonomic remarks on a commercially harvested species in Carigara Bay, Leyte Island2014

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y, Ohtsuka S, Nishikawa J, Metillo E, Pagliawan H, Sawamoto S, Moriya M, Nishida S, Urata M.
    • 雑誌名

      Plankton Benthos Research

      巻: 9 ページ: 51-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Short-term temporal variation in gelatinous zooplankton populations over 48 hours in a coral reef at Redang Island, Malaysia.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, R., Lindsay, D.J., Yoshida, T., Othman, B. H. R., Toda, T.
    • 雑誌名

      Marine Ecology

      巻: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      doi: 10.1111/maec.12069

    • 査読あり
  • [学会発表] アジア海域におけるクラゲ類の共生生物群集とクラゲ漁業がそれに与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      大塚 攻、近藤裕介、岡田昇馬、西川 淳
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      北海道函館市(北海道大学函館キャンパス)
    • 年月日
      20140328-20140328
  • [学会発表] INTEGRATIVE TAXONOMY IN PLANKTONIC, GELATINOUS MARINE ANIMALS2014

    • 著者名/発表者名
      Lindsay, D. J.; Grossmann, M. M.; Collins, A. G.; Nishikawa, J.; Kirby, R. R.:
    • 学会等名
      2014 Ocean Science Meeting
    • 発表場所
      米国ハワイ
    • 年月日
      20140223-20140228
  • [学会発表] アジア海域における大型クラゲ類の共生生物群集2013

    • 著者名/発表者名
      大塚 攻、近藤裕介、岡田昇馬
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「クラゲ類の生態学的研究の最前線」
    • 発表場所
      千葉県柏市(東京大学)
    • 年月日
      20131119-20131119
    • 招待講演
  • [学会発表] 東南アジアにおけるクラゲ漁業と漁獲対象種の生態学2013

    • 著者名/発表者名
      西川 淳
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「クラゲ類の生態学的研究の最前線」
    • 発表場所
      千葉県柏市(東京大学)
    • 年月日
      20131119-20131119
    • 招待講演
  • [学会発表] 東南アジア産食用クラゲ類の生活史2013

    • 著者名/発表者名
      三宅裕志・本多志穂・西川 淳
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「クラゲ類の生態学的研究の最前線」
    • 発表場所
      千葉県柏市(東京大学)
    • 年月日
      20131119-20131119
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境変動とクラゲ:各種のニッチ把握における水中画像、遺伝子、そして分類学の重要性2013

    • 著者名/発表者名
      Dhugal Lindsay
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「クラゲ類の生態学的研究の最前線」
    • 発表場所
      千葉県柏市(東京大学)
    • 年月日
      20131119-20131119
    • 招待講演
  • [学会発表] Jellyfish fisheries in Thailand.2013

    • 著者名/発表者名
      Jun Nishikawa, Susumu Ohtsuka, Yusuke Kondo, Khwanruan Srinui, Hiroshi Miyake, Dhugal Lindsay, Toshihiro Miyajima, Shuhei Nishida
    • 学会等名
      NRCT-JSPS Joint International Seminar
    • 発表場所
      タイ国チェンマイ
    • 年月日
      20131115-20131117
  • [学会発表] Biochemical properties of eddible jellyfishes commonly found in Malaysia2013

    • 著者名/発表者名
      Nicholas M. H. Khong, Fatimah Md. Yusoff, B. Jamilah, Mahiran Basri, Maznah Ismal, Jun Nishikawa
    • 学会等名
      NRCT-JSPS Joint International Seminar
    • 発表場所
      タイ国チェンマイ
    • 年月日
      20131115-20131117
  • [学会発表] インドネシア・ジャワ島沖で発見された鉢クラゲ類の未記載種とそれらに対する漁業2013

    • 著者名/発表者名
      西川 淳・大塚 攻・Mulyadi・Nova Mujiono・Dhugal J. Lindsay・宮本洋臣・西田周平
    • 学会等名
      2013年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 発表場所
      宮城県仙台市(東北大学大学院農学研究科・農学部・雨宮キャンパス)
    • 年月日
      20130927-20130930
  • [学会発表] 近年のクラゲ類のポリプ研究について2013

    • 著者名/発表者名
      三宅裕志
    • 学会等名
      2013年電気化学会秋期大会 シンポジウム:海生生物汚損とその対策
    • 発表場所
      東京都(東京工業大学大岡山キャンパス)
    • 年月日
      20130927-20130927
  • [学会発表] クラゲについての最新情報2013

    • 著者名/発表者名
      三宅裕志
    • 学会等名
      電気化学会海生生物汚損対策懇談会シンポジウム「最新のクラゲ研究と対策」
    • 発表場所
      北海道札幌市(北海道大学学術交流会館)
    • 年月日
      20130705-20130705
  • [学会発表] Interspecific relationships among jellyfish, trematodes and fish juveniles in the Seto Inland Sea, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y, Hirabayashi T, Okada S, Ohtsuka S, Ogawa NO, Ohkouchi N, Shimazu T
    • 学会等名
      Fourth International Jellyfish Bloom Symposium
    • 発表場所
      広島県(広島市国際会議場)
    • 年月日
      20130605-20130607
  • [学会発表] Fisheries and biology of the jellyfish, Acromitus hardenbergi in the Perak river, Malaysia.2013

    • 著者名/発表者名
      Jun Nishikawa, Masamichi Machida, Toshihiro Miyajima, Fatimah Md. Yusoff, Perumal Kuppan, Shuhei Nishida
    • 学会等名
      Fourth International Jellyfish Bloom Symposium
    • 発表場所
      広島県(広島市国際会議場)
    • 年月日
      20130605-20130607
  • [学会発表] Species richness and distribution of the scyphozoan medusae in the coastal waters of Vietnam.2013

    • 著者名/発表者名
      Thu Thi Nguyen, Ha Manh Tran, Thu The Pham, Nhan Van Dinh, Jun Nishikawa
    • 学会等名
      Fourth International Jellyfish Bloom Symposium
    • 発表場所
      広島県(広島市国際会議場)
    • 年月日
      20130605-20130607
  • [学会発表] Removal of harmful heavy metals from edibble jellyfish tissues: A case study of Acromitus hardenbergi Stiasny, 1934 processing in Bagan Datoh, Perak, Malaysia2013

    • 著者名/発表者名
      Nicholas M. H. Kong, Fatimah Md. Yusoff, Jun Nishikawa, Kim Wei Chan, Kim Mun Goh
    • 学会等名
      Fourth International Jellyfish Bloom Symposium
    • 発表場所
      広島県(広島市国際会議場)
    • 年月日
      20130605-20130607
  • [図書] クラゲの秘密: 海に漂う不思議な生き物の正体2014

    • 著者名/発表者名
      三宅裕志
    • 総ページ数
      91
    • 出版者
      誠文堂新光社
  • [図書] 最新 クラゲ図鑑: 110種のクラゲの不思議な生態2013

    • 著者名/発表者名
      三宅裕志・Dhugal Lindsay
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      誠文堂新光社
  • [産業財産権] A method for extracting collagen and aquatic animals, collagen and products containing it2013

    • 発明者名
      Fatimah Md Yusoffほか
    • 権利者名
      Fatimah Md Yusoffほか
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PI 2013701277
    • 出願年月日
      2013-07-22
    • 外国
  • [産業財産権] Method of obtaining gelatin from aquatic animals2013

    • 発明者名
      Fatimah Md Yusoffほか
    • 権利者名
      Fatimah Md Yusoffほか
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PI 2013701147
    • 出願年月日
      2013-06-28
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi